プロフィール

辛口系男子

Author:辛口系男子
●現在の愛車
【2015.9~】
 BMW 420i グランクーペ M Sport (2015年式)

●過去の愛車
【2013.12~2015.9】
 BMW 528i (2010年式)
【2013.2~2013.10】
 アテンザ セダン 25S L Package
 (2013年式)
【2009.12~2013.2】
 フーガ 370GT (2009年式)
【2005.9~2009.12】
 フーガ 350GT (2005年式)
【2002.3~2005.9】
 セドリック 250LV (2002年式)

PR

目次、全記事一覧

 ・試乗記の目次

 ・全記事タイトル一覧を表示する

カテゴリ

俺様の関連リンク

PR



辛口クルマ批評
気になるニュースや、独自視点の辛口な試乗記などを掲載していきます





俺様の動画チャンネルはこちら!→「karakuchikei」

【最新記事】
(2014/06/07) ブログ移転(?)のお知らせ
(2014/06/06) 試乗記の目次を作りました
(2014/06/04) あのamazonが中古車販売を開始したが・・・
(2014/05/26) スカイラインに2リッターターボ追加!
(2014/05/10) 【試乗記】 ホンダ ヴェゼル X
(2014/05/05) 新型スカイラインのカックンブレーキに関する追加情報
(2014/05/03) 新型スカイラインのターボに俺様が期待すること
(2014/04/22) 痛烈なコメントもお楽しみ下さい
(2014/04/15) ブログが壊れました。。。
(2014/04/10) クルマを高く売る方法(本編 最終回)
(2014/04/09) クルマを高く売る方法(本編 その3)
(2014/04/08) クルマを高く売る方法(本編 その2)
(2014/04/07) クルマを高く売る方法(本編 その1)
(2014/04/06) クルマを高く売る方法(予告編)
(2014/04/02) オートックワンの自動車ニュースに掲載されました
(2014/03/26) 俺様のレポートが審査を突破したよ!
(2014/03/20) カーソムリエ検定試験に合格したよ!
(2014/03/18) 【試乗記】 ランドローバー レンジローバー イヴォーク Prestige
(2014/03/13) 今後の試乗予定について
(2014/03/08) 外車=輸入車、日本車=国産車 と呼ぶ気持ち悪さ
(2014/03/03) 【試乗記】 日産 スカイライン 350GT ハイブリッド Type SP
(2014/02/22) 【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ XD
(2014/02/16) ヴェゼル ガソリン車の試乗予定が絶望的・・・
(2014/02/14) フィット&ヴェゼルのリコール内容がヤバすぎる件
(2014/01/19) 【試乗記】 ホンダ ヴェゼル HYBRID X
(2014/01/19) 今後の試乗記の「乗り心地」がピンチ!
(2014/01/01) BMW 5シリーズ(F10)の、ここがイケてない!
(2013/12/31) 俺様のBMW 528iが納車されたよ!
(2013/12/14) 掘り出し物ゲット!俺様の次の愛車が決定!
(2013/12/09) 悲報、さようならアテンザ号。。。

       【注意!】 当ブログの試乗記について(長文です)

【試乗記】 マツダ アクセラ セダン 15S
AXELA_Sedan.jpg
 アクセラ専用メンテナンスDVD 外装編&内装編

型式 DBA-BM5FP
排気量 1.5リッター
最高出力 111ps/6000rpm
最大トルク 14.7kgm/3500rpm
車両本体価格 184.8万円(税込)
試乗日 2013年10月26日

 2013年11月に、フルモデルチェンジで発売予定のアクセラ。
その新型アクセラの試乗車が、なんと発売前にもかかわらず
ディーラーに入ってきたとのことで、さっそく試乗した。
以下に、率直なインプレッションを述べる。

 なお、いくつかあるグレードのうち、
今回はまず、セダンの1.5リッターガソリンエンジン版、
「15S」に試乗した。




●関連記事
マツダ アクセラ モデルチェンジ情報
【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ 22XD L Package (MC)
【試乗動画】 マツダ アクセラ セダン 15S PROACTIVE (MC)
【試乗記】 マツダ アクセラ セダン 15S PROACTIVE (MC)
ム、ムゴい・・・、アクセラ 15Sの試乗が・・・
【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ 15XD PROACTIVE (MC)
【試乗動画】 マツダ アクセラ ハイブリッド HYBRID-S
【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ 15S Touring
【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ XD
【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ 20S Touring L Package
【エクステリア編】 マツダ アクセラ セダン (2013年モデル)
【インテリア編】 マツダ アクセラ セダン (2013年モデル)
【デザイン総括】 マツダ アクセラ セダン (2013年モデル)

アクセラ(BM5) メンテナンスオールインワンDVD 内装&外装セット + 内張り(外装) 剥がし(外し) ハンディリムーバー4点工具セット




【動力性能】・・・★★☆☆☆
  出足から中速域までの加速感は想像以上の力強さ。
 車重の軽さもその要因の1つかもしれないが、とにかく街中で
 多用する速度域での加速性能は、排気量からイメージする性能よりも
 余裕が感じられるフィーリングだった。

  特に良いと感じたのは「二の足」だ。
 出足も軽快なのだが、クルマが動き出してからの伸びの良さ。
 これがこのクルマの持つ動力性能において、一番の美点だろう。
 アクセルの踏み込みに対して加速にダイレクト感があり、
 中速域までの伸びがすごく気持ちいい。

  さぁ、そして、数々の新型車を泣かせてきたいつもの急坂で、
 加速性能の奥深いところに探りを入れてみた。

  残念ながら、急坂での加速フィーリングは排気量なりのものでしか
 なかった。平地での軽快感から考えると、もうちょっと頑張ってくれる
 かと予想していたが、上り坂での加速力は想像以上に物足りなさを感じた。
 でもまぁ、加速しないわけじゃないので、1.5リッターなんだから
 こんなモンだと割り切ってしまえば、許せないほどではない。

  あと、先ほどの上り坂のような負荷がかかる状況下で急加速を
 させたいとき、そこそこグイッとアクセルを踏み込んでも、
 あまり回転数がスッと上がってくれない感じが少々気になった。

  こんな時、パドルシフト(カタログ上での名称は
 「ステアリングシフトスイッチ」だが)があれば、
 急加速させたいタイミングですぐにシフトダウンさせられるため、
 これが非常に有効なのだが、「15S」には装備されていないのだ。(-_-)


【乗り心地】・・・★★★★☆
  しなやかでマイルド。いい感じですね、これ。
 タイヤの転がる感触に、このクラスらしからぬ上質感がある。
 もっと安っぽい感じがするんじゃないかと思っていただけに、
 いい意味でイメージとのギャップを感じた。

  そして、いつもの連続する悪路で、衝撃吸収性能も試してみた。
 これがまた良い感触。しっかりしてるんだけど柔らかくて、
 なめらかな感じでありながら、それでいで姿勢を乱すこともなく、
 確かな接地感を維持しながら走り抜けることができた。

  特に横方向の揺れの少なさは優秀。
 上下方向の揺れに関してはまだ改善の余地は残されてはいるが、
 それでもこれまでに試乗してきた数々のクルマと比較しても
 平均より良い部類だと言える。


【居住性】・・・★★★☆☆
  広さに関しては俺様が許容するギリギリのレベル。
 前席を俺様のシートポジションに合わせた状態で後席に乗ってみると、
 ヒザ元の余裕(すき間)はほとんど無い。
 俺様の現愛車アテンザセダンと比べるとだいぶ狭い印象だ。

  まぁでも、ヒザが前席シートに当たるわけではないから、
 余裕は無いというだけで、問題になるほどではない。

  あと、シートがちょっと小さいからなのか、それとも
 形状によるものなのかわからないが、何となくタイトな感じ。
 人によっては窮屈と感じる人もいるだろうし、
 スポーティーと感じる人もいるだろう。
 俺様の好みとしては、もう少しゆったり感があったほうがいいが、
 まぁ許容の範囲内だ。

  と、ここまで書いた内容だけで言うと、3つ★というよりは
 むしろ2つ★レベルの居住性だろう。
 しかし、何とか3つ★をつけても良いレベルだと判断した。
 それはなぜか。

  というのも、後席のシートが予想に反して良かったから。

  このクルマと同クラスの他社のクルマでは、後席に座ると
 ほぼ例外なくシートバック長が短いと感じる。
 ヘッドレストもがっつり引き上げないと肩の辺に当たったりするのが
 むしろ普通というくらいにお粗末なことが多い。

  しかし今回のアクセラは、後席のシートバック長が長くて、
 ヘッドレストもデフォルトの位置のままでしっかりと頭を
 支えてくれる。これは実に素晴らしい!他社にも見習ってほしい。

  というわけで、総合的には3つ★レベルと言っていいだろう。


【静粛性】・・・★★★★☆
  これまた予想外!
 意外にも上級セダンレベルの静粛性が実現されていた。
 単純に「静かさ」だけを比較するなら、アテンザよりも静かだと思う。
 アイドリングの静かさはもちろんのこと、エンジンの回る音が
 若干遠くに感じるような、そんな感じだった。
 そのエンジン音の届き方には、まるで高級車のような雰囲気すら
 感じられた。このクラスの、しかも1.5リッターエンジンで
 このような雰囲気が作れるとは少々驚き。

  しかし!残念だったのは加速時に高回転まで回したときの音。
 まぁ排気量なりではあるし、特別ヒドいというわけではないのだが、
 軽く回してる時の音と比べると低質感がはっきりと顔を出してくる。
 低回転時の上品さとのギャップがあるだけに余計に気になった。

  まぁでも、1.5リッターモデルということで、あんまり過激な走りを
 させない(ってゆーかできない)と割り切って考えて、まったりと
 転がすのであれば、非常に高い静粛性と走りの質感を楽しめると思う。
 急加速さえしなければ、動力性能的にも充分だしね。

  なので、最近乗ったクルマで言えば、アコード ハイブリッドとかと
 同じように、あまり急加速とかはさせないで、極力低質な感じが顔を
 出さないような乗り方(使い方)をすれば、これはこれでアリかもね。


【内装質感】・・・★★★☆☆
  このクラスとしては上質感のある内装だと感じた。
 その印象に大きな影響を与えてるのは、やはりシフト周りの質感だろう。

  まず、シフトレバーがいい感じですよ。
 アテンザのようなジグザグゲートじゃなく、ストレート式の本革巻き
 シフトノブで、ブーツを履かせてるところが質感を引き上げてる感じ。
 しかもこのシフトレバー、動かした時の感触もすごくいいですよ。
 チャチさを全く感じない。なめらかで、かつ、各ポジションでの
 引っかかり感も絶妙に適度。
 まさに、見ても触っても動かしても、質感の高いシフトレバーだ。

  そして、何と言ってもシフトレバーの手前に装備されている
 コマンダーコントロール。これが付いたことで何となくプレミアム感
 というか、そんな雰囲気すら醸し出されているのがインパクト大だ。
 触ってみたところ、ダイヤルを回した感触は若干チャチぃ感じもあるが、
 ヒドいわけではないし、スイッチに関しては押し心地は充分に上質感が
 感じられるレベルだ。

  あと、ダッシュボードもソフトパッドだし、前席ドアの内張りの
 上部もソフトパッドになっていて、なかなか大したモンだ。
 ピアノブラックのインパネデコレーションパネルもいい感じ。
 センターコンソールボックスのアームレストも、ソフトな樹脂で
 作られていて、これもなかなかの感触だ。

  まぁ例によって例のごとく、ハンドルのラインより下の部分は
 プラスチック多用だが、それはまぁ普通のことだし、そもそも
 このクラスでそこまで求めるつもりはこっちにも無い。

  ただ、ちょっと残念だったのは、後席ドアの内張り上部。
 前席はソフトパッドなんだけど、後席はバリバリのプラスチックだ。
 まぁこのへんぐらいは妥協しとかないと、アテンザの立場がなくなる
 といった配慮だろうか。(^o^;

  ハンドルに巻かれている本革も、触り心地ではアテンザの革には
 及ばないが、見た目の質感は悪くない。

  とにかく、総合的に見れば、値段の割には頑張ってると思う。
 200万円を切るクルマの内装には見えないですよ。
 アテンザより劣る部分もあるが、勝ってる部分もあるので、
 総合的にはアテンザと互角レベルかと思う。
 3つ★でも、4つ★に近い側の3つ★と言っていいだろう。


【装備】・・・★★☆☆☆
  うーーーん、標準のままだとだいぶショボいな。
 なんせまたしてもヘッドライトがハロゲンやし。。。(-_-)
 しかもオプションでディスチャージヘッドランプを付けても
 AFSが付いてこないんだから、これはイケてなさすぎる。
 ディスチャージ付けたらセットでAFSも付けろよと言いたい。
 アテンザを超えないように遠慮でもしてるんだろうか?

  そして当然のようにハンドルやシートは手動調整だし、
 それどころか、驚いたことにオートライトすら付いてなかった。
 おいおい、マジかこれ。。。(^_^;

  あと、動力性能のところでも書いたが、パドルシフトも
 装備されてないし、さらにビビることにフォグランプも無い。(・o・;

  と、基本的な装備をチェックしていくと、
 「1つ★にしたろか!」と言いたくなるくらいの装備内容なのだが、
 それを取り返すがごとく、コマンダーコントロールが装備されている。
 もちろん、それとセットで7インチのセンターディスプレイも
 装備されている。この装備があるのはデカい。

  アテンザに乗り換えて、俺様が不便を感じてることの1つが
 ナビの使い勝手の悪さだ。
 使えないパネルスイッチに、反応の遅いナビ本体。
 それが解消されるかもしれない可能性を秘めた装備こそが、
 コマンダーコントロールという装備だ。

  つまり、ナビが専用装備となって(ナビを使えるようにするには
 オプションのSDカードが必要)、そのナビのためだけに用意された
 専用のコントローラーがついたわけだから、これは期待できる、
 というわけだ。

  というわけで、注目のコマンダーコントロールをいじってみたが、
 反応速度は問題なし。操作性に関しては慣れは必要な感じだが、
 コントローラーの配置位置が自然に手を添えられる所にあるので、
 慣れてしまえばブラインド操作が可能だと思う。
 これはポイント高いね!(^_^)

  ただ、コマンダーコントロールをいじってみて、1つだけ
 気に食わない部分があった。それは、ボリュームのつまみを
 押下したとき、オーディオON/OFFになるのではなく、
 ミュートになること。またしても「ミュート」かよ。。。(-_-;

  アテンザの操作系もそうだったが、なんで最近のマツダ車には
 オーディオのON/OFFスイッチが無いのだろう?
 アテンザと違って、コマンダーコントロールは専用装備の操作系
 なんだから、そのへん仕様検討しだいでどうにでもできると
 思うのだが。。。
 ミュートでも音は消せるけど、その間に曲が進んでしまうので困る。
 ON/OFFとミュートは根本的に目的が違うのだ。
 ミュート機能が追加であるのは別に構わないが、その前にON/OFFが
 できるようにしてほしい。ってゆーか、それが基本だろ。
 止めたい時に止めて、次にまた続きのところから聴きたいジャン。

  あと、地味なところだが、オーディオレスではあるものの、
 スピーカーは標準で6個も付いている。
 アテンザはオーディオレスでは4個だったから、
 オーディオに関してはアテンザより力を入れてるのかな、
 といったところ。


【カーステ音質】・・・★★☆☆☆
  標準はオーディオレスのはずだが、試乗した車両にはオプションの
 オーディオ、「CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー」が
 装備されていた(要するにBoseじゃないショボいほうのやつ)。

  というわけで、いつもの音質チェック用のCDをかけてみた。

  正直、「音が鳴ってるだけ」、かな。(^_^;
 音が崩れたりとかノイズがヒドいとか、そういったことはないのだが、
 音のクリア感も無いし伸びもなく、まぁフツーに音が鳴ってる、
 という感じ。

  はっきり言ってしまうと、音楽ソースを再生するシステムとしては
 物足りないクオリティだ。落語のCDかけるんなら充分だろうけど。(^o^)

  というわけで、多少なりとも音質を気にする人は、
 安いほうのオーディオをオプションで付けるのはやめといたほうが
 いいと思う。とりあえず俺はこのオプションはタダでも付けない。


【総評】・・・★★★☆☆
  これはなかなか、値段を考えたら、総合的には良い内容だと思う。

  何と言ってもコマンダーコントロールがいいよなぁ。
 やっぱナビ/オーディオは専用装備に限るね。アテンザで初めて
 ディーラーオプションのナビを使って、つくづくそう思った。

  でも、じゃあ次の愛車にどうですか?って言われたら、
 動力性能はちょっと物足りない気がするし、その動力性能不足を
 補うのに有効なパドルシフトが、オプションですら付けられない
 という困った部分もある。

  他にも、パワーシートやAFSなど、オプションですら設定のない
 欲しい装備があったりするので、こうなると現愛車アテンザの
 代わりとしてはぜんぜん力不足、と言わざるを得ない。

  なので、俺様としては、装備がグッと充実するグレード、

   「20S Touring L package」
   「HYBRID-S L package」
   「XD」

 あたりのグレードを検討したほうが良さそうだ。

  まぁしかし、街乗りの速度域での軽快な加速感といい、
 静粛性を含めた走りの質感は、お値段以上のものがあると思うので、
 俺様の買い替え候補としては及ばないが、一般的には充分な
 商品力を備えたクルマだと思う。
 というわけで、その健闘をたたえ、総評3つ★を進呈しよう。(^_^)

  → アクセラ関連商品


新車への買い替えで損しないために、
知っておくべきたった1つの事





★目次リンク
  → 試乗記の目次

テーマ:インプレッション - ジャンル:車・バイク

★庶民の方々へ忠告!★

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります。


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
1ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!






コメント

Re: タイトルなし

辛口系男子(管理人)です。

> アクセラを開発していた頃は
> 「ハイブリッドがなければお店に来てもらえない」
> という時代でしたし、

 そのように考えてしまったのが
そもそもの間違いだったかもしれません。

 確かに「ハイブリッド」というキーワードには
客を振り向かせる強力なパワーが
あったと思います。

 でも、「ハイブリッド」と聞いて
振り返るような客は、本来マツダが
求めている顧客ではない気がします。

 走りに関わる部分にこだわって
つくっているにもかかわらず、
買った人が気にしているのは燃費だけ、
という状況は、開発者にとって
喜ばしい状況ではないはずです。


 俺様には、ハイブリッドを
ラインナップした背景に、

「とにかく売れればいい。
 どんな奴でもいいから、
 とにかく客が店に来ればいい」

といった意識が見えるような気がして、
それが嫌なのです。

 確かに、趣味で事業やってんじゃないので、
利益をあげなければならない企業としては
そんな頑固なことは言っていられない。

 とにかく「店に来てもらう」ための
きっかけ作りとして「ハイブリッド」を
ラインナップに求めた、ということだろうと
理解してるんですけどね。

ただ、そんなしょーもない客つかまえても
しゃーないやろ、という気がしてね。。。(^_^;


> マツダの体力的にも厳しい時期でしたし、
> トヨタからの供給を受けてでも
> ラインナップせざるを得なかったのだと思います。

 まぁ自力開発するにしても、
そんなすぐに完成度の高いシステムを
つくれるわけじゃないし、
開発費と開発期間を考えると
仕方ないでしょうね。

 でも、俺様としては、
トヨタからシステムの供給を受けないと
ラインナップできないのであれば、
いさぎよくハイブリッドはあきらめてほしかった。

「ウチはコレ(例えばsky-D)でいきます!」
という勝負の仕方をしてほしかったです。


> そういえばレンタカー試乗はされないんですか?

 レンタカー屋で借りたレンタカーには
まだ試乗してないんですけど、
ディーラーのキャンペーンとかで
レンタルしたクルマの試乗は
すでに開始してますよ。
(リーフ、MC後のアテンザ、アウトランダー)

 レンタカー屋でも、リクエストをもらった
何車種かを物色したのですが、
車種やグレードを指定すると
意外と在庫がなかったり、
あってもこちらの都合のいい日に
空いてる車両がなかったりなど、
なかなかマッチしません。(^_^;
(例えば、スイフト、ハリアーなど)

 まぁでも、そのへんも
そのうち都合をつけて、
試乗していくつもりです。(^_^)


> 「名古屋弁を広島弁に翻訳」したという
> マツダの味付け対する俺様さんの評価には
> 興味があるので、そっちの方で試乗車候補に
> 加えていただけたら幸いです。

 では「アクセラ ハイブリッド」、
レンタカー試乗のほうで候補に入れときます。
たぶんですが、こいつはゲットしやすいかも。(^^)

[2015/03/19 22:50] URL | 辛口系男子(管理人) #e5d8y5.o [ 編集 ]

アクセラを開発していた頃は「ハイブリッドがなければお店に来てもらえない」という時代でしたし、ディーラーからの圧力もあったとどこかで見ました。
マツダの体力的にも厳しい時期でしたし、トヨタからの供給を受けてでもラインナップせざるを得なかったのだと思います。
まだまだディーゼルの商品力も確立しきってなかったですしね。
まぁそういう意味で妥協の産物ではあると思います。
そういえばレンタカー試乗はされないんですか?「名古屋弁を広島弁に翻訳」したというマツダの味付け対する俺様さんの評価には興味があるので、そっちの方で試乗車候補に加えていただけたら幸いです。
[2015/03/19 09:26] URL | #- [ 編集 ]

Re: タイトルなし


辛口系男子(管理人)です。

> アクセラハイブリッドも評価してほしいです!

 アクセラハイブリッドはねぇ・・・、
俺様としては、「最もマツダらしくないクルマ」
だと思ってるんです。

 いや、クルマの出来がどうこうじゃなくて、
トヨタからハイブリッドシステムの
供給を受けてまでして、「ハイブリッド」の
クルマを作ってしまったというところに。(-_-)

 もちろん、マツダ車としての味を出すべく
こだわって仕上げているのかもしれませんが、
それ以前に、なんだか「ハイブリッド」という
集客力のあるキーワードの魅力に
負けてしまって、自ら開発することなく
「ウチもハイブリッドをラインナップしよう」
と、手っ取り早くトヨタのシステムを
使ってしまったところが気に食わないです。

 全部自分で開発してほしかったですね、
俺様としては。
マツダの自社開発ハイブリッドなら試乗しますが、
そうではないアクセラハイブリッドに、
俺様は魅力を感じないどころか、
最もあるまじきラインナップだと思っています。
ご希望に沿えず、申し訳ないです。(-_-)

[2015/03/18 02:41] URL | 辛口系男子(管理人) #e5d8y5.o [ 編集 ]

アクセラハイブリッドも評価してほしいです!
[2015/03/17 14:23] URL | マツダ車乗り #WWQ/zx8M [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する



トラックバック
トラックバック URL
http://aboutcars.blog89.fc2.com/tb.php/93-0cd33886
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
俺様が認めた商品一覧

最近のコメント



  俺様のブログ、
  今日は何位かな?
     ↓

  人気ブログランキングへ

人気記事ランキング


SNS

  ツイッターで俺様を
  フォローしたい人は
  こちらから
    ↓



俺様をフォローすると、

・ブログ記事の更新通知
・ブログコメントへの返信通知
・クルマ関連ニュースへのつぶやき
・つまらんニュースへのつぶやき
・試乗に関するつぶやき

などの情報がツイッターで受け取れます。

メールフォーム

俺様と1対1で連絡を取りたい方はこちらからどうぞ


名前(ハンドルネームでも可):
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:
(半角カナは使えません)