プロフィール

辛口系男子

Author:辛口系男子
●現在の愛車
【2015.9~】
 BMW 420i グランクーペ M Sport (2015年式)

●過去の愛車
【2013.12~2015.9】
 BMW 528i (2010年式)
【2013.2~2013.10】
 アテンザ セダン 25S L Package
 (2013年式)
【2009.12~2013.2】
 フーガ 370GT (2009年式)
【2005.9~2009.12】
 フーガ 350GT (2005年式)
【2002.3~2005.9】
 セドリック 250LV (2002年式)

PR

目次、全記事一覧

 ・試乗記の目次

 ・全記事タイトル一覧を表示する

カテゴリ

俺様の関連リンク

PR



辛口クルマ批評
気になるニュースや、独自視点の辛口な試乗記などを掲載していきます





俺様の動画チャンネルはこちら!→「karakuchikei」

【最新記事】
(2014/06/07) ブログ移転(?)のお知らせ
(2014/06/06) 試乗記の目次を作りました
(2014/06/04) あのamazonが中古車販売を開始したが・・・
(2014/05/26) スカイラインに2リッターターボ追加!
(2014/05/10) 【試乗記】 ホンダ ヴェゼル X
(2014/05/05) 新型スカイラインのカックンブレーキに関する追加情報
(2014/05/03) 新型スカイラインのターボに俺様が期待すること
(2014/04/22) 痛烈なコメントもお楽しみ下さい
(2014/04/15) ブログが壊れました。。。
(2014/04/10) クルマを高く売る方法(本編 最終回)
(2014/04/09) クルマを高く売る方法(本編 その3)
(2014/04/08) クルマを高く売る方法(本編 その2)
(2014/04/07) クルマを高く売る方法(本編 その1)
(2014/04/06) クルマを高く売る方法(予告編)
(2014/04/02) オートックワンの自動車ニュースに掲載されました
(2014/03/26) 俺様のレポートが審査を突破したよ!
(2014/03/20) カーソムリエ検定試験に合格したよ!
(2014/03/18) 【試乗記】 ランドローバー レンジローバー イヴォーク Prestige
(2014/03/13) 今後の試乗予定について
(2014/03/08) 外車=輸入車、日本車=国産車 と呼ぶ気持ち悪さ
(2014/03/03) 【試乗記】 日産 スカイライン 350GT ハイブリッド Type SP
(2014/02/22) 【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ XD
(2014/02/16) ヴェゼル ガソリン車の試乗予定が絶望的・・・
(2014/02/14) フィット&ヴェゼルのリコール内容がヤバすぎる件
(2014/01/19) 【試乗記】 ホンダ ヴェゼル HYBRID X
(2014/01/19) 今後の試乗記の「乗り心地」がピンチ!
(2014/01/01) BMW 5シリーズ(F10)の、ここがイケてない!
(2013/12/31) 俺様のBMW 528iが納車されたよ!
(2013/12/14) 掘り出し物ゲット!俺様の次の愛車が決定!
(2013/12/09) 悲報、さようならアテンザ号。。。

       【注意!】 当ブログの試乗記について(長文です)

新型アテンザの、ここがイケてない!
 我が愛車、新型アテンザ号が納車されてから
ちょうど2か月ほどが経ちました。(^_^)





 そこで、実際に所有して使い込んでみて初めてわかった、
新型アテンザの「イケてない部分」について挙げてみました。


●新型アテンザのイケてないところ
  (1) アイドリングストップ機能を常時OFFにできない
  (2) ナビ横のパネルスイッチがほぼ無意味
  (3) ステアリングスイッチが機能不足
  (4) コインボックスがほぼ使えない
  (5) パイオニアHDDナビがイケてない
  (6) ハンズフリー通話の使い勝手がイマイチ
  (7) 時計の位置が低すぎる
  (8) 時計の精度が悪すぎる
  (9) ダイヤル式のドアミラー格納がイケてない
 (10) オーディオの音が外に漏れすぎ
 (11) サンバイザーの質感が激烈に低い



 では、それぞれについて以下に少し詳しく。(^_^)





(1) アイドリングストップ機能を常時OFFにできない
  俺様が大嫌いなアイドリングストップ。
 当然ながらこんなクソ機能は常時OFFにして使う、はずだった。





  しかし、スイッチでOFFできるようにはなっているものの、
 エンジンを切るとまた元に戻ってしまう。。。(-_-;
 そのため、乗るたびにOFFにしないといけない。

  ディーラーで「常時OFFに出来ないのか?」と聞いたけど、
 なんとクソダルいことに、常時OFFにはできないらしい
 つまんねぇ仕様にしやがって。。。(-_-;

  というわけで、俺様はエンジンをかけるたびに、
 まずはi-stopのボタンを長押しすることから始めないといけない
 という、超クソダルい状況を強いられている。(-_-)


(2) ナビ横のパネルスイッチがほぼ無意味




  ほとんどが無意味なボタンばかり。
 左側に並んでる、VOL+、VOL-、>>|、|<<、MUTE、のボタンなんて、
 ステアリングスイッチにあるんだからいらねージャンか。(^_^;

  右側に並んでるボタンはまだ使い道があるが、NAVIボタンとか
 MENUボタンって、ナビ本体の主役級スイッチとして
 大き目のスイッチが備わってるので、それと同じボタンが
 右側に並んでてもあまりありがたみがない。
 それに、そのボタンを押してから先の操作は結局タッチパネルでの
 操作になるわけだし。。。

  と、そんな意味の無いスイッチばかり並んでる割には、
 オーディオのON/OFFスイッチすら無いという無神経さ
 困ったことに、さっとワンタッチでオーディオをOFFすることが
 できないのだ!(ONはMODEスイッチを押せばできる)

  オーディオをOFFにしようと思うと、まずMENUボタンを押して、
 その後、画面上に「AV OFF」と表示されているところを
 タッチしないといけない。2アクションしないとOFFできないのだ!
 あるいは、AVボタンの長押しでもOFFにできるが、
 これが結構長い時間押してないとOFFにならないので、
 運転中にOFFさせようと思うと状況を選ばないと危ない。

  なぜオーディオのON/OFFぐらい、サッとワンタッチで
 出来るようにしとかないのか、あきれるばかりの仕様だ。(-_-)


(3) ステアリングスイッチが機能不足




  まずせめてMODEスイッチはステアリングスイッチに欲しい
 なんでそんな重要なボタンがナビの左側などという遠い所に
 追いやられているのかがまったく理解不能。

  ハンズフリー通話の応答もステアリングスイッチで
 出来るようにするべき。

  と、肝心なスイッチが無い割には、MUTEスイッチなどという
 どうでもいいスイッチがデカデカと場所をとっている
 どんだけセンスの悪い奴が考えたのかと思う。

  ってゆーか、(2)で書いた通り、パネルボタンでオーディオを
 ワンタッチでON/OFFさせられるようにしとけば、ステアリングに
 MUTEボタンなんて必要ないでしょ?

  とにかく、いろいろチグハグ感のある、非効率極まりない
 スイッチ配置だ。


(4) コインボックスがほぼ使えない
  せっかく付いてるんだから使ってみるか、と思って
 開けようとしたのだが、ロックを押し下げた親指が
 引っ掛かるところが無いので、滑ってしまってサッと開けない





  なので、ロックを押し下げたあとに、爪を立て気味にして
 引っ張り出さないと開かないという操作性の悪さ!

  こんなモン、せっかく付いてても使えねーよ。
 これ、開発陣の誰か、実際にコインを出し入れするテスト、
 ちゃんとしたのかね?とてもそうは思えないが。(-_-)


(5) パイオニアHDDナビがイケてない
  まず、タッチパネルを押したときの反応が遅い

  俺様はこれまで専用装備のナビしか使ったことがなく、
 車両に設置されたナビ操作用スイッチでしかナビを
 操作したことがない。
 なので、ディーラーオプションのナビというか、後付けのナビを
 使うのは今回が初めてなのだが、パイオニアだけでなく
 他のメーカーの一般のタッチパネル式ナビも、こんなに反応が
 遅いのだろうか?とにかく、ストレスになる反応速度だ。

  あと、俺はHDDにmp3のファイルとかをコピーして
 オーディオ再生に使えるのかと思っていたのだが、
 (今までの専用装備のナビはそうだった)
 なんと、HDDに録音できるのはCDからだけで、mp3ファイルを
 HDDに転送してそれを再生させるということはできないことを
 初めて知った。
 汎用ナビというか、専用装備じゃない社外品のナビって、
 みんなそうなのかな?初めて使ったのでこれはまぁ俺様の
 事前の下調べ不足と言えばそれまでなんだが。

  仕方がないのでSDカードにmp3ファイルをコピーして、
 それをオーディオで再生させて使っているのだが、
 要するに、せっかくのHDDの空き容量は完全にムダ状態だ。

  こんな仕様なら、メモリーナビにすりゃよかった。
 そっちの方が安いしね。(-_-)


(6) ハンズフリー通話の使い勝手がイマイチ
  まず、応答スイッチがステアリングスイッチ上に無いのは不便。
 ナビ右側のパネルスイッチにあるPHONEスイッチで応答できるが、
 電話をかけようと思ってPHONEスイッチを押しても何もできない
 何か電話関連のメニューが表示されてもよさそうなモンだが。(-_-;

  あと、使える電話帳が、ケータイから読み込んだ電話帳だけ。
 短縮ダイヤルとか、少ない操作でサッと電話をかけられるような
 仕組みが無い

  なので、はっきり言って走行中に電話をかけることはほぼ無理。
 もはや受信専用に近い。待ち合わせに遅れそうな時など、
 ちょっとこっちからかけたい時ってあると思うんだけど。。。(-_-;


(7) 時計の位置が低すぎる
  ごっつ下のほうに表示されてるので、だいぶ視線を落とさないと
 時間を見ることができない
 それどころか、表示部と前面のパネルカバーまでの間に
 そこそこ距離があるせいで、見る角度によっては時間表示の一部が
 欠けて見える。あり得ねぇ~~~。(^o^;





  そんなわけで、一応表示はされてるけど、これでもかと
 言わんばかりの視認性の悪さのため、ほぼ存在が無意味


(8) 時計の精度が悪すぎる
  (7)で書いた、ほぼ存在意義のない時計だが、視認性だけでなく
 精度まで悪い。合わせてからそんなに日も経ってないのに、
 ふと見ると時間が遅れてる。。。
 機械式じゃあるまいし、なんでこんな速攻で狂うんだよ。
 980円の激安クオーツ時計でもこんなすぐに狂わねぇよ。(^o^;


(9) ダイヤル式のドアミラー格納がイケてない
  普通は押しボタンで格納するのが一般的じゃないかと思うのだが、
 新型アテンザはダイヤル式のスイッチを回して格納させる





  この「回す」という作業が、結構めんどくさい
 ホンのちょっとしたことなんだけどね。(^^;

  ミラーの角度調整と格納を一つのダイヤル式スイッチで
 出来るようにして、スイッチの数を減らすコストダウンなのかも
 しれないが、これはちょっと省きすぎだ。
 ほんのちょっとのコストダウンが、ドライバーに明確なダルさを
 感じさせる負担を強いているという点で失格だ。
 ドアミラー格納用のボタンは、ぜひ押しボタンなどのスイッチを
 別に用意して欲しかった。(-_-)


(10) オーディオの音が外に漏れすぎ
  これビックリしたんだが、「窓開いてんのか?」と思うぐらい、
 結構はっきりと車外に音が漏れている。
 (ちなみにBoseオプション付けてます)

  漏れてるというか、フロントの左右スピーカーと
 フロントガラスが近いので、スピーカーからの音の振動を
 ガラスがまともに受けてるせいで、ガラスがスピーカーみたいに
 なってしまってるのかも。なんかそんな感じの聞こえ方だった。





  まぁ別に実害はないんだけど、もうちょっと車外に音が
 伝わりにくいような工夫があってもいいんじゃない?(^_^;


(11) サンバイザーの質感が激烈に低い
  これ、盲点でしたね。触ってみてビックリした。
 なんかカローラの最下位グレードの営業車みたいな感じの感触
 ビニール系っぽい感触を伴う、安っぽさ全開の材質だ。
 チケットホルダーも、ただ単にベルト1本がバイザーを
 跨いでいるだけのシンプルなもので、チケットを差しても
 ツーツーで抜けるようになっている。





  表面の材質はもうちょっと質感を気にしてほしかったな。
 触った瞬間に営業車が頭をよぎるので。(^o^;
 チケットホルダーも、差したら行き止まりのあるホルダーに
 してほしかった。今のだと、手加減してチケットを差さないと、
 次に取る時に取りにくくなってしまうので。(-_-)


 と、試乗レベルの時間内では気付けない(そもそもチェックの
対象にしていない)ような事について、実際に使ってみて
イケてないと感じた部分を以上に書いてみました。

 まぁイケてないところばっかり書くのもなんなので、
思ってたよりもイケてた部分も書きましょう。(^_^)



●新型アテンザのイケてるところ

  パドルシフトががなり使える!

 購入前の期待をはるかに超えた点としては、これに尽きますね。

 「すぐ加速したい!」という時、パドルシフトで
シフトダウンさせてアクセルを踏み込むと、
実に思い通りにキビキビと走らせることができます


 アクセルの踏み込みで急加速させる場合、
踏み具合が難しかったりしませんか?
グッとそこそこ踏み込んでもシフトダウンせずに
加速しようとしたり、キックダウンされるまで
少し間があったりとか。

 というのも、あのATは、定常走行でチンタラ走ってると
積極的にシフトアップしてかなり低回転で走らせるので、
そういう状況からだと少々の踏み込み量では
キックダウンされず、ギヤキープのまま加速しようとする
傾向があります。
(逆に、ガンガン回して走ってる状況では、結構簡単に
 シフトダウンされてサッと加速したりします)

 しかし、パドルシフトでシフトダウンすれば、
どんな走行状況からでも瞬時にシフトダウンするので、
まさに意のままに加速させることができます


 マニュアルモードにしてなくても、パドルシフトを
直接操作すれば一時的にマニュアルモードになってくれるので、
わざわざシフトレバーを倒す必要もないですしね。(^_^)

 パドルシフトのシフトダウンが、これまた速い!
この変速スピードは大したモンだと思います。
こんなに速いと思ってなかったんで、それほど
パドルシフトには期待してなかったんですが、
これだけ速いと相当有効に使えます。(^o^)


 ま、そんなところですかね。(^_^)


【総括】
 イケてないところをいっぱい書いたので、
アテンザを買って失敗したんだ、と思われるかもしれませんが、
そんなことはありません。
上に挙げたイケてない部分を考慮に入れても、
良い買い物をしたと思っています。


 よーく見てもらえばわかると思いますが、
上に挙げたイケてない点というのは、どれもこれも
「クルマの本質」とは無関係のところばかり
です。

 装備の使い勝手や操作性という点での要改善点が
多々あるのは確かですが、クルマとしては新型アテンザは
本当によく出来ていると感じます

大してパワーがあるわけじゃないので、限界性能は
たかがしれているのですが、普通に走らせてるだけで
不思議と気持ちのいいクルマ
ですよ。(^_^)


 とはいえ、だからと言って装備の使い勝手や操作性は
そこそこでいいというわけではなく、なるべく早い段階で
テコ入れをして、マイナーチェンジの時期を待たずに
やれる改善はどんどんやっていってほしい
と思います。

 だって、クルマの出来に関して言えば、アテンザと価格帯的に
かぶってくる他社のクルマ、例えばマークXやレガシィあたりも、
歴史に名を刻む(マークXはマークⅡからと考えて)定番の
大御所ミディアムクラスですし、そうそう負けてはないでしょう。
(まぁその2車は試乗してないので実のところはわかりませんが)

 つまり、アテンザは確かに良いのだけど、「走り」などの
本質的な部分だけでアテンザがライバルに対して
完全優位に立つのはすごく大変なこと
だと思うんです。

 クルマとしての本質を高めるのは当然ながら、
ライバルより優位に立つためには、装備の使い勝手など
その他の要素を高めることも重要になってくると思います

値段もそうですが、消費者は総合的な比較検討をして
購入対象を決めるわけなので。


 まぁ今回のアテンザはあまりにも先代から劇的な変貌を
遂げているので、いろいろチグハグなところがあるのも
ある程度は仕方ないと思います。
今回挙げたイケてないところの指摘内容は、
改善要望としてマツダ本社に出しておこうと思います
ので、
ぜひ早めに対策してもらいたいものです。(^_^)


新車への買い替えで損しないために、
知っておくべきたった1つの事





★目次リンク
  → 試乗記の目次

★庶民の方々へ忠告!★

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります。


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
1ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!






コメント

私はアクセラXDですが、どれも大した問題では無いように感じます、強制マツコネよりはマシでしょう、機能どうこうよりも、マトモに働かないんですから(>_<)
[2015/02/11 13:46] URL | #- [ 編集 ]

Re: CX-5

辛口系男子(管理人)です。

 Pminderさん、コメントありがとうございます。

> 筆者の言われることはマイナーな問題として判りますが、
> ほぼ問題にならない程度と感じております。

 まぁ「クルマの本質」的な部分とは異なりますからね、
気にならない人も多々おられるでしょうね。


> 私のナビはパイオニアのSDナビですが、
> 何の問題もありません

 俺様もSDにすれば良かったと思いました。
HDDは記事に書いた通り、全然ダメです。(^o^;


> CX-5のパイオニアもハンズフリー電話の送受信も全く問題ないし・・・

 送受信そのものは問題ないですよ。
ただ、電話がかかってきても、ステアリングに
応答スイッチが無いから不便なんですよね。


> アイドリング・ストップも全く気になりません
> (ブレーキを緩く踏めば止まらないし)。

 まぁこれも人によって
我慢できる人とできない人に分かれますね。
俺様には無理です。不快すぎる。(^^;


> CX-5で最大の難点はシートとサスで、
> 長距離運転をしますと非常に疲れます。

 そうなんですか。
後席はホールドが悪くて疲れそうだと思いましたが、
運転席は試乗レベルでは特に気にならなかったッス。
長距離だとキツいんですね。


> CX-5の前車がゴルフ・バリアントだった影響も
> あるかも知れませんが、
> 私にとっては最悪の部類に属するシートです。
> エンジン、ミッションに関しては素晴らしいのに
> もったいない話です。
> それとも私の選択が間違っていたのかな・・・・?

 逆に俺様は長距離連続で乗ることは
ほとんどないですし、シートはそんなに
気にならないです。

 ま、要するに、
人によってこだわりポイントが違うので、
気になる部分も違う、ってことですね。(^_^)

[2014/12/03 19:32] URL | 辛口系男子(管理人) #e5d8y5.o [ 編集 ]

CX-5

私はCX-5に1年以上乗っておりますが、殆どの部分でアテンザとダブりますので書かせて頂きます。筆者の言われることはマイナーな問題として判りますが、ほぼ問題にならない程度と感じております。
私のナビはパイオニアのSDナビですが、何の問題もありません(時たまAVが勝手にソースを選択してしまう(iPadから他のソースへ)トラブルはありますが)。使い勝手で言いますと、ホンダの純正ナビが一番優秀に感じますが、CX-5のパイオニアもハンズフリー電話の送受信も全く問題ないし・・・
アイドリング・ストップも全く気になりません(ブレーキを緩く踏めば止まらないし)。
アテンザのシートやサスペンションが判りませんが、CX-5で最大の難点はシートとサスで、長距離運転をしますと非常に疲れます。
CX-5の前車がゴルフ・バリアントだった影響もあるかも知れませんが、私にとっては最悪の部類に属するシートです。
エンジン、ミッションに関しては素晴らしいのにもったいない話です。それとも私の選択が間違っていたのかな・・・・?
[2014/12/03 16:39] URL | Pminder #- [ 編集 ]

通りすがりです

言ってる事の意味も分かるし、個人的に共感できる部分もあるw(特にステアリングのmode スイッチ)
言ってるとおりマツダは走りは重視されてるので運転して楽しい、本質は突いてるので他の操作性は個人的にあきらめてます。wそれでも必要な部分はあるので満足です。
まあどちらを追求して値段をつけるかかな?と思いますね。軽でもいろいろ便利部品つけて車両コストがあがってる部分もありますしね。(シートヒーターとか)
完璧をもとめれば500くらいは確実にかかると思うんで自分なりに楽しめて値段と相談しながら乗るのが一番いいかと思う。のがけつろんですなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
[2014/09/03 01:53] URL | KYO #DnOE5ikQ [ 編集 ]

スピーカーについて

興味深く拝見しました。
> (10) オーディオの音が外に漏れすぎ
に関してですが、写真のスピーカーは「ツィーター」と言って、高音部を担当するものです。
ガラスを振動させるような低音はここからは出ません。
低音~中音を担当するのはドアのスピーカーです。
特にBOSEは低音を強調した音作りなので、ドアの外板(アウターパネル)が振動しているのだと思います。
音を出した状態で、外からアウターパネルを触れば振動が手に伝わると思います。
対策としては、アウターパネルの内側に制振材を貼るのが有効だと思います。
いわゆる「デッドニング」と言われる工程の一部分です。
自動車メーカーはコストと重量増の問題でアウターパネルの制振はほとんど行いません。
これを行うとドアの開閉にも高級感がでますよ。
[2013/12/28 13:04] URL | 通りがかりの者です #FvLIUmYM [ 編集 ]

アイストップ俺もうざくて嫌いです。

会社の商用のヴィッツですら常時OFFできるのに・・・
あの微妙な振動が。。。
[2013/10/14 19:40] URL | #- [ 編集 ]

通りがかりで恐縮です。
私はマツダのサンバイザーが一番好きですけどね。
アテンザのサンバイザー表皮がどういう素材だったか失念しましたが
以前所有してたLY型MPVはモケット材質だったかと思います。
まぁ他の車種のサンバイザーの表皮が違ったとしても共通しているのが
バニティミラーの蓋がスライド式なんですよね。これが大変使いやすい。
他のメーカーだとランプ有り無しありますがほとんどがフラップ式なんです。
私は強度近視なので運転中目にゴミが入ったりすると安全な場所に富めてゴミをとりますが
フラップ式だとおでこに蓋が当たってよく見えないんですよ。
それがスライドカバー式だと見える範囲まで寄れるのですごくゴミが取りやすいんです。
しかもバニティランプも調度いいところに当たってバシバシゴミ取れてましたw
今は別メーカーの車に乗ってますがMPVのサンバイザーとサンバイザー裏のETC収納は
どうにか今乗ってる車に付けられないものかと悶々としています。
[2013/07/18 23:46] URL |     #JalddpaA [ 編集 ]

>(1) アイドリングストップ機能を常時OFFにできない
停止時のブレーキの踏み具合、ハンドルの切れ角で、アイストップは無効になりますよ。
[2013/05/13 00:28] URL | とおりすがりですが。 #- [ 編集 ]

走り以外にも気配りを!マツダさん

 次の車検時にアテンザへの乗換を検討しています。(現在は日産車純正ナビつき)

 FF車としての走りが良いだけに、快適に運転するための基本装備であるナビや電話、ステアリングスイッチの使いにくさには、がっかりしています。工夫すれば改善できることだと思うので特に残念。
 本当に、早く改善してほしいところです。改善されれば、迷いなく購入!かな?

 純正ナビまでは、いかなくても、これに近い操作性は必要ですよね。

[2013/05/11 01:29] URL | 大塚 #- [ 編集 ]

うーん

XDのワゴンが納車されたばかりですが、ご指摘の「欠点」のいくつかは、私は欠点だとは思わないですね。
ナビの両側のスイッチがあまり意味が無いのはその通りですが、ナビとオーディオを兼用している機器の場合は、オーディオをオフにする=音が出ないようにする、でぜんぜん問題ないと思いますから、私はあの位置にMuteがあるのはいいなと思ってます。Bluetooth 機器との接続のことを考えても、走行中に完全にナビ兼オープンの電源を切ってしまうと再接続性に問題が生じます。

また、サンバイザーのカードホルダーについては、私の職場では駐車場内で車中にハガキサイズの駐車許可証を掲示しなければならず、会社の外ではカードホルダーに挟んでいるので、あれがいわゆるカードサイズに限定されたものになったら、非常に困ります。カードサイズ限定の仕様の方が優れてると決めつけるのはどうかと思います。
他の指摘についても、なんか無理にひねり出してるような感じがします。このエコの時代にi-stopを糞機能と言い切って、完全に切れないのがけしからんとか、そんな「改善要望」をマツダに出しても採用されるわけがないと思います。
というか、そんなの改善じゃないし。
[2013/05/04 00:23] URL | 寝起き #wr80fq92 [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する



トラックバック
トラックバック URL
http://aboutcars.blog89.fc2.com/tb.php/72-5ed1fe5f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
俺様が認めた商品一覧

最近のコメント



  俺様のブログ、
  今日は何位かな?
     ↓

  人気ブログランキングへ

人気記事ランキング


SNS

  ツイッターで俺様を
  フォローしたい人は
  こちらから
    ↓



俺様をフォローすると、

・ブログ記事の更新通知
・ブログコメントへの返信通知
・クルマ関連ニュースへのつぶやき
・つまらんニュースへのつぶやき
・試乗に関するつぶやき

などの情報がツイッターで受け取れます。

メールフォーム

俺様と1対1で連絡を取りたい方はこちらからどうぞ


名前(ハンドルネームでも可):
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:
(半角カナは使えません)