プロフィール

辛口系男子

Author:辛口系男子
●現在の愛車
【2015.9~】
 BMW 420i グランクーペ M Sport (2015年式)

●過去の愛車
【2013.12~2015.9】
 BMW 528i (2010年式)
【2013.2~2013.10】
 アテンザ セダン 25S L Package
 (2013年式)
【2009.12~2013.2】
 フーガ 370GT (2009年式)
【2005.9~2009.12】
 フーガ 350GT (2005年式)
【2002.3~2005.9】
 セドリック 250LV (2002年式)

PR

目次、全記事一覧

 ・試乗記の目次

 ・全記事タイトル一覧を表示する

カテゴリ

俺様の関連リンク

PR



辛口クルマ批評
気になるニュースや、独自視点の辛口な試乗記などを掲載していきます





俺様の動画チャンネルはこちら!→「karakuchikei」

【最新記事】
(2014/06/07) ブログ移転(?)のお知らせ
(2014/06/06) 試乗記の目次を作りました
(2014/06/04) あのamazonが中古車販売を開始したが・・・
(2014/05/26) スカイラインに2リッターターボ追加!
(2014/05/10) 【試乗記】 ホンダ ヴェゼル X
(2014/05/05) 新型スカイラインのカックンブレーキに関する追加情報
(2014/05/03) 新型スカイラインのターボに俺様が期待すること
(2014/04/22) 痛烈なコメントもお楽しみ下さい
(2014/04/15) ブログが壊れました。。。
(2014/04/10) クルマを高く売る方法(本編 最終回)
(2014/04/09) クルマを高く売る方法(本編 その3)
(2014/04/08) クルマを高く売る方法(本編 その2)
(2014/04/07) クルマを高く売る方法(本編 その1)
(2014/04/06) クルマを高く売る方法(予告編)
(2014/04/02) オートックワンの自動車ニュースに掲載されました
(2014/03/26) 俺様のレポートが審査を突破したよ!
(2014/03/20) カーソムリエ検定試験に合格したよ!
(2014/03/18) 【試乗記】 ランドローバー レンジローバー イヴォーク Prestige
(2014/03/13) 今後の試乗予定について
(2014/03/08) 外車=輸入車、日本車=国産車 と呼ぶ気持ち悪さ
(2014/03/03) 【試乗記】 日産 スカイライン 350GT ハイブリッド Type SP
(2014/02/22) 【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ XD
(2014/02/16) ヴェゼル ガソリン車の試乗予定が絶望的・・・
(2014/02/14) フィット&ヴェゼルのリコール内容がヤバすぎる件
(2014/01/19) 【試乗記】 ホンダ ヴェゼル HYBRID X
(2014/01/19) 今後の試乗記の「乗り心地」がピンチ!
(2014/01/01) BMW 5シリーズ(F10)の、ここがイケてない!
(2013/12/31) 俺様のBMW 528iが納車されたよ!
(2013/12/14) 掘り出し物ゲット!俺様の次の愛車が決定!
(2013/12/09) 悲報、さようならアテンザ号。。。

       【注意!】 当ブログの試乗記について(長文です)

【試乗記】 日産 フーガ 370GT
FUGA_2009_11_convert_20101028134454.jpg

型式 DBA-KY51
排気量 3.7リッター
最高出力 333ps/7000rpm
最大トルク 37.0kgm/5200rpm
車両本体価格 457.8万円(税込)
試乗日 2009年12月6日

 11月にフルモデルチェンジしたばかりのフーガに試乗した。
以下に、率直なインプレッションを述べる。

 ただし、先に250GTに試乗済みなので、各項目については
250GTとの差分についてのみ言及する。




●関連記事
日産 フーガ モデルチェンジ情報
【試乗記】 日産 フーガ 250GT
【試乗記】 日産 フーガ ハイブリッド VIPパッケージ

【フーガ メンテナンスDVD】 Y51



人気ブログランキングへ


【動力性能】・・・★★★★☆
  言うまでもなく、十分すぎる動力性能だ。
 低回転域から早め早めにシフトアップしていくところは250GTと同様。
 上り坂での加速力もバッチリだし、どんな回転域からでも強力に加速する。
 しかし、試乗での一般道走行では、意外にも250GTとの
 動力性能の差は、ほとんど感じられなかった。

  ただし、タコメータを見ていると気付くのだが、上り坂で急加速を
 したときの回転数は、やはり250GTの方が高回転域まで回っていて、
 370GTはそれよりも低い回転数で同等の加速を発揮していた。

  でも、250GTのエンジンはすごく軽快に吹けるので、
 そんなに回転数が上がってるようには、体感的には感じないのだ。

  逆に、今回試乗した370GTは、エンジンの回転フィールが
 250GTに比べて少々ガサツな感じが残っていると言うか、
 多少ではあるが回転にフリクション感があるように感じる。
 そのため、上り坂での加速時に250GTよりもエンジンの回転数が
 抑えられていても、なんだか250GTと同じくらい回ってるような、
 そんな印象を受けたのだろう。

  そんなわけで、確かに250GTと370GTでは絶対的な
 動力性能の差はあるのだが、街乗りレベルでその差を体感することは
 あまりなさそうだ。


【乗り心地】・・・★★★★☆
  ほぼまったくと言っていいほど、250GTと同じ。


【居住性】・・・★★★★☆
  250GTと同じ。


【静粛性】・・・★★★★☆
  巡航時の静粛性は、250GTと370GTで違いは無い。
 加速時には、370GTの方がエンジン回転数が抑えられるので、
 250GTより静かなのかと思いきや、実際ほとんど差はなかった。

  こうして370GTに乗ってみると、あらためて250GTが
 いかに優秀な出来栄えであったかがわかる。
 やはりエンジンの回転フィールという点で、少し残るガサツ感が、
 370GTが本来発揮できるはずの静粛性に対して多少マイナスに
 作用していることは否めないだろう。
 
  ただ、そうであっても、俺は370GTの方に軍配を上げる。
 というのは、250GTの試乗記でも何度も言及した、
 「エンジン音の重厚感」、これが370GTには備わっていたからだ。

  エンジンの回転数を上げていったときの音に、何となく低めの音が
 混じっていて、だからといって「こもり音」が発生しているわけでもなく、
 少しワイルドな雰囲気が残っている。
 これが何ともいい感じ。

  ジェントルにも走れるし、時には豪快な走りもできる、
 まさにフーガに求められる性格に、この370GTのエンジンは
 ピッタリではないだろうか。
 250GTの静粛性は、フーガのキャラ設定から考えると
 どうもやはりおとなしすぎるように、俺には感じられる。

  370GTの多少残るガサツ感は十分許容できる範囲のレベルだし、
 まぁそのへんはエンジンオイルしだいで改善可能かもしれないので、
 要改善ポイントではあるものの、特に問題視する必要はないと思う。

  ちなみにロードノイズは250GTと変わらない。
 こればっかりはタイヤを替えてみないことには、どうにもね。(^_^;


【内装質感】・・・★★★★★
  250GTと同じ。


【装備】・・・★★★★☆
  250GTと同じ。


【カーステ音質】・・・-----
  250GTの試乗時と同様の理由で、音質チェックはしなかった。


【総評】・・・★★★★☆
  250GT試乗時に感じた最大のマイナスポイントだった
 「エンジン音の重厚感」。
 これが370GTには備わっており、その他の評価項目においても
 250GTに対して劣るところはなかった。

  というわけで、エンジン音の重厚感なんかどうでもいいという人は
 250GTを選択し、エンジン音にプラスαの重厚感・質感が欲しい
 という人は370GTを選択する、という感じかと。

  しかし、実際に購入するとなると、多くの人が悩むだろう。

  というのも、250GTと370GTでは、車両本体の値段の差は
 大したことないのだが、実際の購入価格となると結構な差がつくからだ。
 なぜなら、250GTはエコカー減税対象車だから。。。(-_-;

  こんなクソデカいクルマを持ってきて「エコカーです」はないだろう
 と思うのだが、これがエコカーとして認定されているのだから仕方ない。

  そんなわけで、実際に支払う金額となると、
 250GTと370GTでは結構な金額差がある、というわけだ。

  で、俺が試乗で感じた、クルマとしての実質的な内容の差は
 「エンジン音の重厚感」くらい、ときたモンだから、
 これはやはり迷うわけですよ。
 たったそれだけの差のために370GTを選んで、大きな差額を
 払いますか、って話になるわけだから。(^_^;

  しかし、個人的には370GT、かなり気に入った。
 先代フーガの課題点がかなり改善されているし、大きなマイナスポイント
 が無いので、試乗してしまうとどうしても欲しくなってしまいますね。

  というわけで、新型フーガ370GT、お買い上げ致しました。(^_^)
 支払額の見積りを見比べて250GTも考えたけど、
 やはりこの価格帯では妥協は禁物だと思ったので。

  最後に、370GTを買っておいてこんなこと言うのもなんだけど、
 あのエンジン音さえ許容できる、あるいは、むしろあのエンジン音が
 好きだと言うのであれば、ベストバイグレードは間違いなく
 250GTだと思います。

  → フーガ関連商品


新車への買い替えで損しないために、
知っておくべきたった1つの事





★目次リンク
  → 試乗記の目次

テーマ:インプレッション - ジャンル:車・バイク

★庶民の方々へ忠告!★

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります。


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
1ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!






コメント

アンチはいつもそうだ。

分かりやすいぐらいにアンチはみんな大体同じようなこと言って批判してるんだよね。
まず批判してる人ほど、その車に乗ったこともない人が言ってるのが殆どだから。
自分はフーガの370VIPモデルに乗ってるから言わせてもらうけど、批判してる人のコメント見ると乗ったこともないのに批判してるなと一発で分かる。
だって全然的外れなコメントなんだもん(笑)
[2013/11/12 22:54] URL | #- [ 編集 ]

カタログでしか物を判断できない者、個人の感想に文句付ける者・・・
余裕なさすぎですよ。実際に乗ってフィーリングに重きを置くレビューは貴重です。
ネットの諸元だけ見て評論家気取りになってませんか?ここで筆者を叩くのなら自らも試乗してレビュー上げてみなさいよ。コメント欄上からのお二人さん。
[2013/09/01 16:25] URL | cp #- [ 編集 ]

フーガのエンジンも豪快なことは認めるが、どこか船舶用エンジンを思わせる大味さが見え隠れして手放しでベストな気はしない。
ただサスペンションの味付けやコーナリング特性には日産の良い部分が見え、操縦している実感には浸れると思う。
現行フーガ中では輸出仕様のハイブリッドが0-400mを13.9secで走り、しかもそれがウェット路面であったことから好条件では13.4secのポテンシャルもありうるわけで、BMW750i並みの高性能で「ベスト・フーガ」に選ぼう。
[2013/07/06 07:34] URL | 真鍋清 #- [ 編集 ]

素人の試乗レビューに自己中心的とか、変な勘違いコメントが気になりますが(笑)、
新型フーガはあのボッテリした顔が大好きです。
特に、斜め横からのアングルが最高。
あれだけで欲しくなります。
[2013/06/12 03:55] URL | #- [ 編集 ]

トヨタ信者がここにも… カルト教団信者は嫌だね…
[2013/06/03 19:28] URL | #- [ 編集 ]

フーガの評価が、高いとは…
色々とレビュー見ましたが、自己中心的というか、ご自身で購入したフーガを納得しようする様が見て取れます。
もう少し車を知りましょうよ…
[2012/08/21 08:15] URL | #- [ 編集 ]

フーガって、カタログ落ちしたけど4.5Lモデルがベストでしょ!あとはしょぼい汎用エンジンだよね!笑い
[2012/07/29 00:20] URL | warai #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する



トラックバック
トラックバック URL
http://aboutcars.blog89.fc2.com/tb.php/7-65aa9dca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
俺様が認めた商品一覧

最近のコメント



  俺様のブログ、
  今日は何位かな?
     ↓

  人気ブログランキングへ

人気記事ランキング


SNS

  ツイッターで俺様を
  フォローしたい人は
  こちらから
    ↓



俺様をフォローすると、

・ブログ記事の更新通知
・ブログコメントへの返信通知
・クルマ関連ニュースへのつぶやき
・つまらんニュースへのつぶやき
・試乗に関するつぶやき

などの情報がツイッターで受け取れます。

メールフォーム

俺様と1対1で連絡を取りたい方はこちらからどうぞ


名前(ハンドルネームでも可):
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:
(半角カナは使えません)