初めまして埼玉のアテンザXD乗りです。
今月の1日に納車になりました。
俺様 殿のブログ楽しく拝見させてもらってます。
今回のオイルの件、参考になりました!
これからも頑張って下さい。
[2013/06/25 20:14]
URL | たむさん #-
[ 編集 ]
ありがとうございます詳しいお返事をありがとうございます。
大変参考になりました!
的確なアドバイス(決して上から目線ではなく)に、感服しております。
回答して頂いた内容を紙媒体で、大切に保存しようと思います。
ありがとうございます。
これからも拝読させて頂きます。
[2013/03/07 17:32]
URL | 村長 #Z5QBPsx6
[ 編集 ]
Re: はじめまして。辛口系男子(管理人)です。
村長さんへ
以下、回答いたします。
> 参考までに、貴方様はどのような格好でどんな風に様々な試乗を、
> そして落ち着いて様々なインプレッションを感じるだけの
> 余裕を持てるのか教えて頂けますでしょうか。
まず、格好は普段出かける時の格好と同じです。
別にビーエムやレクサスだからってオシャレなんかしません。
だって、クルマを買ったら普段の格好でクルマに乗るわけですから、
普段と同じような服装で乗るのが一番自然ですよね。
で、試乗の際は、あらかじめディーラーに電話します。
今すぐの乗り替えではないけど、近い将来の乗り替えならば
その旨を伝えつつ、「試乗させて頂けるとありがたいのですが」
とお願いします。
嫌ですと言われたことは1度もないですので、まぁ大丈夫です。(^o^)
「今から行っても大丈夫ですか?」と聞いて、大丈夫なら速攻で出動です。
混みあってて無理そうなら予約を取ります。
(試乗車が他店に貸し出し中で今は無い、というケースも結構ありますし、
事前の連絡は必須です。)
で、試乗となるわけですが、大事なのは、
あらかじめ「評価項目」を明確にしておくことです。
メモに書いていってもいいかと思います。
俺様の場合は、ここの試乗記に書いてる各項目がそれになります。
試乗したら、営業マンが横でゴチャゴチャ言ってきますが、
テキトーに相槌を打ちながら聞き流しつつ、
各評価項目を思い出しながら順番にチェックしていきます。
1度に全ての評価項目を感じ取ろうとしてはダメです。感覚が分散します。
出来ればエアコンは切って下さい。風の音が邪魔になります。
切るのが無理なら、出来るだけ風量を下げて下さい。
とまぁこんな感じですが、しかし、
営業マンの喋りに惑わされずに感覚を研ぎ澄ますには、
ある程度の「場数」が必要かもしれません。
俺様も昔は、営業マンとガチで「会話」をしてしまって、
気が付いたら試乗コースを走り終わってディーラーに戻っていた、
なーんてこともありましたから。(^o^;
そして、試乗中、試乗後には感想を聞かれると思います。
完璧に気に入ったならそう言えばいいし、
気に入った箇所、気に入らない箇所があるなら遠慮なく言えばいいです。
誉めちぎる必要はありません。
その上で、見積りを出してもらいます。「値段も性能のうち」ですからね。
この時点で限界値引きの額は出てこないですが、
購入金額の目安はわかるので、他社競合車との比較をする際の参考にはなります。
ですので、この段階でオプションとかも真剣に選んで見積りを作ってもらいます。
特に高級車はオプションの金額が結構ハンパないですので、
オプション次第で値段がぜんぜん変わってきますから。
ちなみに俺様の場合、試乗した段階で「これはいらんな」と思ったクルマは、
試乗後に、「すみません、せっかく試乗させてもらったんですが、
ちょっと自分の望むレベルのものではなかったです」と、正直に伝えて、
お礼だけ言って早々に去ります。
見積りとる必要ないですからね。だって、欲しくないモノの見積りなんか必要ないし、
何よりそんな手間を取らせたら営業マンがかわいそうですから。
いずれにせよ、他にもいろいろな車種を見て乗って、
内容と値段を総合的に判断して決める、というのが
庶民の買い物の基本ですので、その旨を伝え、
最後まで候補に残ればまたその時にお邪魔します、
ってな感じで帰宅の途につきます。
ま、俺様の場合は以上のような感じですかね。
結局、最後には1車種に絞るわけですから、ほとんどのクルマは
試乗だけして買わない、ということになるわけですが、
そんなことは向こうだって重々承知のうえですから、
あまり気を遣いすぎる必要はありません。
ただ、俺様が試乗のポリシーとして掲げているのは、
ハナっから買う可能性など微塵もないクルマには試乗しない、
ということです。
内容と条件次第では候補になり得るクルマしか、試乗の対象にしません。
そうでなければただの冷やかしにすぎないですからね。
> (同じディーラーで複数回違う車種に乗る或いは
> 同じ車種に乗るコツについてもお願いします。
> 1回の試乗でなかなか分かりにくいと思うので)
正直に言えばいいと思いますよ。
くだらないかけ引きとかコツだとかは、かえってマイナス印象です。
「こちらのクルマにも興味があるんですが、
これも試乗させてもらっていいですか?」
とか、
「こないだ試乗させてもらったんですが、
あんまり試乗とか慣れてなくて、
チェックしたいところがチェックしきれてなかったので、
すみませんがもう1度試乗させてもらえませんでしょうか?」
ってね。
ダメとは言われませんよ。
むしろ、そこまで真剣に検討してもらえてるんだ、ということで、
好意的に接してくれると思いますよ。
俺様も過去にはそういうこともありましたが、
「どうぞどうぞ!」ってな感じで、嫌な顔はされませんでしたよ。(^_^)
> また、もしよろしければ、現在までの所有車遍歴と
> その車達に決めた理由も簡単にお願いします。
実家のクルマに乗ってた時期、ペーパーの時期が結構長かったんですが、
所有車遍歴は以下の通りです。
●1台目:セドリック 250LV (2002年式)
これはもう、「形」が気に入って衝動買いしました。
だから試乗すらしてません。「形」だけで買ったので。
いま見ると古くさいデザインに見えますが、
当時はすごくエレガンスでオシャレに見えたものです。
●2台目:フーガ 350GT (2005年式)
ティアナ、インスパイア、マークX、ゼロクラウン、
これらとの比較検討の末、購入したのがこのクルマ。
日産の内装がようやくまともなレベルにシフトした
最初のクルマだと、俺的には思っています。
ゼド/グロの名を捨てて世に送り出されたこのクルマは、
乗り味、ハンドリングなど、当時の高級セダンとしては
とにかく個性的でした。
シートの肩部分にまでスピーカーが配備された
Boseサラウンドサウンドシステムが実に斬新で
いい音だったのも、このクルマに決めた理由でしたね。
●3台目:フーガ 370GT (2009年式)
インスパイア、クラウンとの比較検討の結果、
完全優位で迷うことなく決定した素晴らしい1台。
唯一のライバルは同車種のフーガ250GTでした。
内装も乗り心地も装備も静粛性も、
先代より格段の進歩を遂げており、
当時、コスパ最強と感じたのがこのクルマ。
安くはないけど、その内容はお値段以上のものがあります。
と、まぁこんな感じで。
長文失礼しました。(^o^)
[2013/03/06 21:29]
URL | 辛口系男子(管理人) #-
[ 編集 ]
Re: 是非ハイオクも試して見てください
辛口系男子(管理人)です。
通りすがりさんへ
以下、回答いたします。
> アテンザ25Sのエンジンは圧縮比が13で、欧州仕様と同じです。
> 結果として欧州仕様も日本仕様も全く同じエンジンなのでは?と想像しています。
> ハイオクを給油する事で、欧州仕様と同じパワーとフィーリングが得られるのか、
> 俺様の評価で是非レポートをお願いします。
日本仕様(レギュラー仕様)の25Sのエンジンが、
欧州仕様(ハイオク仕様)のものと実は同じで、
ハイオクを入れたらハイオク仕様と同じ性能が得られるのでは?という件、
興味深かったので、メーカーに問い合わせて確認してみました。
結論を言いますと、
「日本仕様(レギュラー仕様)のアテンザにハイオクを入れても、
欧州仕様(ハイオク仕様)と同じ性能にはなりません。」
とのことでした。
確かに、25Sについては圧縮比は同じなのですが、
点火タイミングとか、燃料と空気の混ぜ具合とかが
全く異なるそうです。
じゃあコンピュータのプログラムを書き換えれば
ハイオク仕様と同じにできるのか?と聞いてみたところ、
それでもダメとのこと。
というのも、使ってる部品がそもそも違うそうです。
なので、ハイオク仕様にするには、プログラムの変更と
部品交換が必要となり、「改造」という扱いになるそうです。
その場合、保証がきかなくなるため、やめといた方がよいとのことでした。
ちなみに、レギュラー仕様のままハイオクを入れたらどうなるのかを
聞いてみたところ、
「一時的にハイオクを入れられることは想定しているが、
継続的にハイオクを入れられることは想定していない。
レギュラー仕様はあくまでもレギュラーガソリンを
入れた場合での耐久性の試験をおこなっているので、
ハイオクを入れ続けた場合の耐久性についてはデータがなく、
おすすめできない。
パワー&トルクについても、多少のアップはあるかもしれないが、
ハイオク仕様と同等のレベルには成り得ず、
無駄にガソリン代が高くなるだけで損するだけ。」
との見解でした。
というわけで、試すまでもなく、
ハイオクは入れないほうがよい、
というのが結論ということでよろしくです。(^_^)
[2013/03/06 19:59]
URL | 辛口系男子(管理人) #-
[ 編集 ]
はじめまして。はじめまして、こんにちは。
私日産ノート(1年半)に乗っている者です。
ローンの支払いが終わる頃に、国産の高級セダンに乗り換えようと考えています。
仕事の休みを利用して各メーカーの試乗を試みようと思うのですが、すぐに買うわけではないので、そこを見破られないかと落ち着きません。
安い車ならまだしも、高級セダンなので、なかなかこぎつけるまでのやりとりが難しいのです。
参考までに、貴方様はどのような格好でどんな風に様々な試乗を、そして落ち着いて様々なインプレッションを感じるだけの余裕を持てるのか教えて頂けますでしょうか。
(同じディーラーで複数回違う車種に乗る或いは同じ車種に乗るコツについてもお願いします。1回の試乗でなかなか分かりにくいと思うので)
また、もしよろしければ、現在までの所有車遍歴とその車達に決めた理由も簡単にお願いします。
(フーガからアテンザについては理由は拝見させて頂いたので、割愛して頂いて結構です)
[2013/03/06 18:55]
URL | 村長 #Z5QBPsx6
[ 編集 ]
是非ハイオクも試して見てくださいアテンザ25Sのエンジンは圧縮比が13で、欧州仕様と同じです。アテンザ20Sは、圧縮比が日本仕様(13)と欧州仕様(14)で異なります。
欧州はディーゼル中心でガソリン2500が売れないため、圧縮比14の欧州専用エンジンを省略したと思われますが、結果として欧州仕様も日本仕様も全く同じエンジンなのでは?と想像しています。
ハイオクを給油する事で、欧州仕様と同じパワーとフィーリングが得られるのか、俺様の評価で是非レポートをお願いします。
[2013/02/28 22:01]
URL | 通りすがり #-
[ 編集 ]
|