プロフィール

辛口系男子

Author:辛口系男子
●現在の愛車
【2015.9~】
 BMW 420i グランクーペ M Sport (2015年式)

●過去の愛車
【2013.12~2015.9】
 BMW 528i (2010年式)
【2013.2~2013.10】
 アテンザ セダン 25S L Package
 (2013年式)
【2009.12~2013.2】
 フーガ 370GT (2009年式)
【2005.9~2009.12】
 フーガ 350GT (2005年式)
【2002.3~2005.9】
 セドリック 250LV (2002年式)

PR

目次、全記事一覧

 ・試乗記の目次

 ・全記事タイトル一覧を表示する

カテゴリ

俺様の関連リンク

PR



辛口クルマ批評
気になるニュースや、独自視点の辛口な試乗記などを掲載していきます





俺様の動画チャンネルはこちら!→「karakuchikei」

【最新記事】
(2014/06/07) ブログ移転(?)のお知らせ
(2014/06/06) 試乗記の目次を作りました
(2014/06/04) あのamazonが中古車販売を開始したが・・・
(2014/05/26) スカイラインに2リッターターボ追加!
(2014/05/10) 【試乗記】 ホンダ ヴェゼル X
(2014/05/05) 新型スカイラインのカックンブレーキに関する追加情報
(2014/05/03) 新型スカイラインのターボに俺様が期待すること
(2014/04/22) 痛烈なコメントもお楽しみ下さい
(2014/04/15) ブログが壊れました。。。
(2014/04/10) クルマを高く売る方法(本編 最終回)
(2014/04/09) クルマを高く売る方法(本編 その3)
(2014/04/08) クルマを高く売る方法(本編 その2)
(2014/04/07) クルマを高く売る方法(本編 その1)
(2014/04/06) クルマを高く売る方法(予告編)
(2014/04/02) オートックワンの自動車ニュースに掲載されました
(2014/03/26) 俺様のレポートが審査を突破したよ!
(2014/03/20) カーソムリエ検定試験に合格したよ!
(2014/03/18) 【試乗記】 ランドローバー レンジローバー イヴォーク Prestige
(2014/03/13) 今後の試乗予定について
(2014/03/08) 外車=輸入車、日本車=国産車 と呼ぶ気持ち悪さ
(2014/03/03) 【試乗記】 日産 スカイライン 350GT ハイブリッド Type SP
(2014/02/22) 【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ XD
(2014/02/16) ヴェゼル ガソリン車の試乗予定が絶望的・・・
(2014/02/14) フィット&ヴェゼルのリコール内容がヤバすぎる件
(2014/01/19) 【試乗記】 ホンダ ヴェゼル HYBRID X
(2014/01/19) 今後の試乗記の「乗り心地」がピンチ!
(2014/01/01) BMW 5シリーズ(F10)の、ここがイケてない!
(2013/12/31) 俺様のBMW 528iが納車されたよ!
(2013/12/14) 掘り出し物ゲット!俺様の次の愛車が決定!
(2013/12/09) 悲報、さようならアテンザ号。。。

       【注意!】 当ブログの試乗記について(長文です)

【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ XD
AXELA_Sport_XD.jpg
 アクセラ専用メンテナンスDVD 外装編&内装編

型式 LDA-BM2FS
排気量 2.2リッター
最高出力 175ps/4500rpm
最大トルク 42.8kgm/2000rpm
車両本体価格 298.2万円(税込)
試乗日 2014年2月21日

 2013年11月にフルモデルチェンジしたアクセラの、
ディーゼルエンジン搭載版である「アクセラ スポーツ XD」に
試乗した。

 なお、先に「アクセラ セダン 15S」と、
「アクセラ スポーツ 20S Touring L Package」には試乗済みのため、
ここではそれらとの差分に着目して言及することにする。




●関連記事
マツダ アクセラ モデルチェンジ情報
【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ 22XD L Package (MC)
【試乗動画】 マツダ アクセラ セダン 15S PROACTIVE (MC)
【試乗記】 マツダ アクセラ セダン 15S PROACTIVE (MC)
ム、ムゴい・・・、アクセラ 15Sの試乗が・・・
【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ 15XD PROACTIVE (MC)
【試乗動画】 マツダ アクセラ ハイブリッド HYBRID-S
【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ 15S Touring
【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ 20S Touring L Package
【試乗記】 マツダ アクセラ セダン 15S
【エクステリア編】 マツダ アクセラ スポーツ (2013年モデル)
【インテリア編】 マツダ アクセラ スポーツ (2013年モデル)
【デザイン総括】 マツダ アクセラ スポーツ (2013年モデル)

アクセラ(BM5) メンテナンスオールインワンDVD 内装&外装セット + 内張り(外装) 剥がし(外し) ハンディリムーバー4点工具セット




【動力性能】・・・★★★☆☆
  知ってる人は知っている。
 すでにお馴染み、マツダの2.2リッターディーゼルターボエンジン。

  そう。CX-5やアテンザに搭載されているディーゼルエンジンを、
 ダウンサイジングすることなくそのままアクセラに載せてきたのが、
 今回試乗した「アクセラ スポーツ XD」だ。

   「CX-5やアテンザのようなクソデカい車体を
    ラクラク引っ張るエンジンがアクセラに
    載ってるんだから、これはメッチャ軽快に
    走ってくれるだろう」

  そんな期待を抱きながら走り始めてみたが・・・・・。

  あれ?なんか普通。スゲェ普通。。。(^o^;

  まずは発進。
 過敏な飛び出し感は全く無く、自然な発進ができるところは好印象。

  平地での加速は、CX-5やアテンザと同様、あまりブン回さなくても
 トルクフルに引っ張ってくれる。ただ、アクセラのガタイだったら
 さらに軽々とした感じで引っ張ってくれるんじゃないかと
 期待していたのだが、そこはほとんど差を感じなかった。
 そういう意味では少し期待外れというか、残念な印象が残った。

  CX-5との違いを感じたのは急坂での加速。
 坂の途中から急加速を試してみたのだが、CX-5の時よりも
 加速に入るまでのレスポンスが少し速かったように感じた。
 このへんは、CX-5よりも車重が軽いことによる恩恵が多少でたのかも。

  まぁでも、ブン回した時のレスポンスは、
 やはりガソリンエンジンに乗り慣れている人間にとっては
 鈍さを感じる部分はどうしてもある。

  なので、あまり急加速を求めず、トルクでジワッと加速させる
 気持ち良さを求めるのであれば、これはこれで楽しめるとは思う。

  要するに、エンジンの特性の違いを理解した上で、
 ディーゼルの特徴を生かせる乗り方をすれば良いわけだ。
 逆に、ガソリンエンジンと同じ感覚で、回せば回すほど
 活発さを増すというイメージを持って乗ってしまうと、
 意外と拍子抜けするというか、大したことないなぁと
 感じてしまうのだ。

  今回でディーゼルはCX-5、アテンザときて3回目の試乗となるが、
 俺自身もようやくそのへんのコツがわかってきた。(^o^)

  とはいえ、CX-5、アテンザでのディーゼルエンジンを
 体験済みの人間にとっては、特にアクセラならではの
 目新しいテイストは無く、そこは少々残念ではある。

  ところで、先に少し書いたが、アクセラのボディならもう少し
 軽々感があってもいいのでは?というところが引っ掛かって、
 家に帰ってからCX-5とアクセラの車重の違いを調べてみた。

  すると、

   CX-5 XD L Package ・・・・1530kg
   アクセラ スポーツ XD・・・1450kg

 ということで、意外にも80kg程度しか変わらないのだ。
 (勝手に100kg以上の差があると思ってた(^^; )

  もっと非力なエンジンなら80kgの差は感じやすいかもしれないが、
 XDのディーゼルほどのトルクがあると、80kg程度の重量差は
 感じにくいのかもしれない。


【乗り心地】・・・★★★☆☆
  一応、XDには専用のチューニングサスペンションが装備されて
 いるのだが、感触的には 20S Touring L Package に試乗した時の
 印象とよく似た感じかな。
 しっかりしてるんだけど突っ張った感じは無くて、
 突き上げのショックはうまく丸められている、そんな感じ。

  20S Touring L Packageより車重が140kgも重いということで、
 蛇行させたときの揺り戻しというか、ロールの抑え具合は
 どんなもんか試したかったのだが、ちょっと交通状況的に
 それは試すことができなかった。

  まぁでも、ディーゼルエンジンの重さが乗り心地に悪影響を
 及ぼしているといったような感触は感じられず、
 スポーティーな感触を持たせつつもしなやかさがあって、
 うまく仕上がってるなぁというのが総合的な印象だ。

  専用のチューニングサスペンションというのも、恐らくは
 特別スポーティーに仕上げているというようなものではなく、
 ディーゼルゆえの重量差による乗り心地への影響を考慮して、
 「アクセラ」として目指す理想の乗り心地に近づけるための
 専用チューニングなのではないだろうか。
 もしそうなのであれば、それは見事に達成されていると思う。

  ただ、20S Touring L Packageの試乗記でも書いたが、
 俺様の好みとしては15Sの、よりマイルドな乗り心地の方が
 好みと言えば好みではあるのだが。(^^;


【居住性】・・・★★★☆☆
  20S Touring L Packageと同じ。


【静粛性】・・・★★☆☆☆
  これは案の定というか、ディーゼルゆえに仕方がない部分なのか、
 やはりガソリンエンジン車と比べると格段に静粛性は劣る。

  特に、アイドリングからある程度の速度での巡航状態に
 移行するまでのエンジン音が、ディーゼル感まる出し。
 アイドリングで感じる振動も、やはりガソリンエンジンと
 比べてしまうと大きく感じる。

  そこはやはり、「こいつはディーゼルなんだ」ということを
 しっかり認識した上で乗り込んだほうが良いだろう。
 そうすれば、ディーゼルにしちゃあ大人しいなぁと感じるだろうし、
 逆に、ガソリンエンジンの感覚のままで乗り込んでしまうと、
 なんかやかましいなぁと感じてしまうだろう。
 なので、そのへんは意識の持ちようで印象は変わってくると思う。

  あと、CX-5やアテンザでは感じなかったような雑音が
 聞こえてきたのが気になった。

  というのは、巡航状態から軽くアクセルを踏んで緩い加速を
 させているときなのだが、トゥルトゥルトゥル・・・・・
 (擬音の表現の仕方は人によって異なるかもしれないが)
 というような連続音が聞こえてきたこと。
 アクセルオフすると聞こえなくなるし、音量的には大した
 ボリュームではなかったのだが、この音が少々ウザかった。

  ただ、アクセルをがっつり踏み込んだ時の音に関しては、
 CX-5と比べると大人しい感じに聞こえた。
 ワイルド感がちょっと薄まってるような、そんな感じ。
 まぁそのへんは、単にボディーの違いによる音の伝わり方の違い
 によるものであって、エンジンのしつけが異なるというわけでは
 ないのだろうとは思うが。

  まぁそんなわけで、CX-5やアテンザのXDと比べて、
 特に静粛性を高めるような工夫がされている様子はなく、
 それどころか、その3車の中では、若干ながらアクセラが
 最も静粛性は劣るように感じた。


【内装質感】・・・★★★☆☆
  基本的には質感は良いのだが、20S Touring L Packageのシートは
 レザーだったのに対し、XDは専用装備となるラックススエードと
 レザーのコンビという素材。

  この素材感、好きな人もいるんだろうけど、正直なところ
 俺様的には20S Touring L Packageのレザーシートのほうが、
 見栄え的には良い感じに見えた。
 まぁこれは好みの問題だろう。

  他にもXDオリジナルの内装(クロスステッチ入りのステアリングや
 パーキングブレーキレバーなど)もあるにはあるのだが、
 だからといって特に内装の質感を明確に向上するほどの差は感じない。

  というわけで、20S Touring L Packageではレザーシートの
 醸し出す雰囲気の優位性でかろうじて4つ★を与えたのだが、
 XDに関しては惜しいところながら3つ★どまりとなった。


【装備】・・・★★★☆☆
  XDはアクセラのグレードラインナップの中でも特別なグレード。
 装備に関しても、他のグレードにはオプションですら付けられない
 XDならではの装備が与えられている。

  例えば、20S Touring L Packageの装備に付け加えて、
 XDに与えられる装備としては以下のようなものがある。

  ・車線逸脱警報システム
  ・ハイビームコントロールシステム
  ・XD専用フロントグリル
  ・XD専用リアバンパー
  ・電動スライドガラスサンルーフ
  ・Boseサウンドシステム
  ・専用チューニングサスペンション
  ・18インチ高輝度アルミホイール

  これら以外にも、部分的にXDの装備だけがグレードアップされている
 箇所もあったりする。

  でもまぁ、実質的に俺様が魅力を感じる部分の装備アップに
 注目する限りでは、4つ★にするほどの優位性は無いかな、と。
 なので、評価としては4つ★に近い側の3つ★、といったところ。

  正直、外装の専用装備(フロントグリルとかリアバンパー)なんか
 どうでもいいし、サンルーフもオプション扱いでいいのに。。。

  そんなところにコストをかけるぐらいなら、
 助手席もパワーシートにしてほしかったのと、アテンザみたいに
 シートポジションのメモリー機能を付けてほしかったなぁと思う。


【カーステ音質】・・・-----
  標準でBoseのシステムが装備されているが、
 Boseの音質に関しては20S Touring L Packageに試乗した際に
 チェック済みなので、今回はチェックしなかった。


【総評】・・・★★☆☆☆
  うーーーん、率直に全体的な感想を言うと、期待外れ。
 じゃあこのクルマの何がそう感じさせるのか。
 以下で1つ1つ触れていくとしよう。

 (1)特別なようで特別でない
   何が言いたいかというと、グレード構成としては
  「特別」なポジションを与えられているのだが、
  乗り味としての仕上げに特別感が無いということ。

   装備を標準でいろいろ付けるとかってのは、
  はっきり言って手っ取り早い「特別」の与え方であり、
  大して手間暇のかかる話ではない。

   実は俺様が今回、アクセラのXDに最も期待していたのは、
  ディーゼルエンジンの「ディーゼルっぽさの改善」だった。

   というのも、2.2リッターディーゼルエンジン搭載車は、
  CX-5、アテンザときて、今回で実に3車種目となるから。

   そもそも、ディーゼルエンジン搭載車のネガとしては、
  「音」の問題がかなり支配的に大きいことはすでにはっきり
  しているし、実際、XDを選択しなかった客の声として、
  音の問題が挙げられた例は多かったはずだ。

   となれば、搭載3車種目ともなるならば、そこに何らかの
  改善策が盛り込まれてきてもよい頃ではないかと考えたのだ。

   しかも、アクセラにおけるXDの位置付けは、明らかに
  「特別なグレード」という位置付けであるだけに、
  俄然期待せずにはいられなかった、というわけだ。

   しかし、実際には特に対策がなされた印象はなかった。
  単純に、従来からあるディーゼルエンジンをアクセラのボディに
  積みました、というだけのこと。

   「特別なグレード」であるなら、そこに特別なテコ入れを
  してほしかったなぁというのが個人的な思いだが、
  残念ながら今回のアクセラのXDは、そういった手の込んだ
  商品ではなかった。(-_-)


 (2)無駄に値段が高すぎる
   いや、絶対的に高いかと言えばそういうわけではない。
  確かに、装備内容の充実度や、ディーゼルエンジン搭載で
  この価格なら妥当な価格とも言える。

   しかし、「アクセラ」として、他のグレードとの比較をした際に、
  コスパで大きく劣ると感じてしまうのだ。

   いや、もしも俺様が(1)で述べたように、ディーゼルの音対策
  などにも手が入っていて、乗り味という部分でも明らかに特別に
  仕立てられたグレードという感じが得られたのなら、
  決して高いという印象は持たなかっただろう。

   でも、いろんなものをひっつけたというだけで、それ以外の
  部分で差別化が図られていると感じられなかったことが、
  結果的に「無駄に高すぎる」という印象につながったのだと思う。


 (3)走りの質感で下位グレードの15Sよりも劣る
   XDは特別な最高のグレードという位置付けであるにもかかわらず、
  その走りの質感で下位グレードの15Sよりも劣ってしまっているのが
  あまりにも残念なところ。

   これは(1)にもつながる話ではあるのだが、特別なグレードなら、
  下位のグレードに走りの質感で負けたらダメだと思う。

   そういう意味でも、こういった位置付けでXDというグレードを
  売り出すのであれば、それなりにディーゼルのネガ部分に
  テコ入れをして、走りの質感をもっとブラッシュアップすべきだ。

   特別扱いせず、XDを単なる1つのグレードとしてラインナップ
  しているのであれば、ここまで厳しいことを言うつもりはない。
  しかし、アクセラにおけるXDの位置付けは、明らかに「特別」なのだ。
  それだけに、もっと妥協を許さない仕上げをしてほしかった。


  以上が俺様がXDに乗って感じた総合的な印象だ。

  先にも書いたように、装備の充実度やディーゼルエンジンの
 パフォーマンスを考えれば、決して絶対的に高いわけではない。
 なので、1つ★は厳しすぎると思うので、2つ★評価とした。

  しかし、15S、20S、XDと3種類のエンジンを搭載したグレードを
 試乗した結論を言えば、コスパ最強はやはり15Sでしょう。
 あの価格であの走りの質感は、ちょっとした驚愕レベル。
 アクセラを買うなら、コスパ考えると15Sがベストチョイスだろう。

  ただ、15Sにはパドルシフトが付かないところがすごく残念。
 15Sにパドルシフトが付いて、さらに装備ではオプションでもいいから
 アクティブドライビングディスプレイが付けられるようになれば、
 もう無敵でしょう。
 まぁでもそこまでやっちゃったら、逆に15Sしか売れなくなるから
 わざとやらないのかもしれませんけど。(^o^;


  というわけで、以上、期待の特別グレード、XDへの試乗だったが、
 残念ながら俺様の買い替え候補にはならなかった。(-_-)

  → アクセラ関連商品


新車への買い替えで損しないために、
知っておくべきたった1つの事





★目次リンク
  → 試乗記の目次

テーマ:インプレッション - ジャンル:車・バイク

★庶民の方々へ忠告!★

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります。


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
1ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!






コメント

今日アクセラのxdに試乗して来ました。
騒音は特に感じませんでした、逆に、もっと排気音とか聞こえた方が雰囲気が出て良いのでは無いかと思ったくらいです。シフトアップのタイミングが判りにくいと感じました、久々のマニュアル車と言う事もあるのでしょうが。
走りも足回りも、特に文句ないと思いましたが、アクセラに300万は高いなという印象です、確かにチープな感じは無くヨーロッパの車のようにどっしりとした印象でしたが。
[2015/01/03 20:04] URL | #- [ 編集 ]

Re: 感覚

辛口系男子(管理人)です。

 てふさん、コメントありがとうございます。

> 加速、コーナリング、荷重の乗り方、サスの沈み方、
> 動力性能このあたりを書いて欲しいですね。

 コーナリングと荷重の乗り方とかは、
まぁ試乗コースにもよるんですが、俺様が出かけてる
ディーラー周辺の街乗り試乗レベルでは、
なかなかコメントできるだけの材料が揃わんですね。

 俺様がいつも攻めてる阪奈道路で試乗できたら、
語れるだけの材料が揃うんですがね、そうもいかんので。(^^;

 サスの沈み方も、街乗り試乗レベルでは、
よほど違和感のある挙動を示さない限りは、
特に言及するほどの特徴は感じないですね。
街乗りでの交差点ではゆっくり曲がらないと、
どこから人やチャリとかが斜め横断してくるかわからんし、
ホンマに怖いですからね。(^^;

 加速、動力性能については書いてるつもりですが、
XD(ディーゼル)に関しては「トルクで走らせる」を
イメージして乗ると気持ちよく走れると思います。

 ガソリンエンジンみたいに、
ガンッ!と回してガンッ!と加速させるような走り方には
向いてなくて、ジワッと踏んでジワッと加速させる、
そんな乗り方をすると良さを感じられると思います。


> アクセラのディーゼル音は大衆車レベルでは普通。どうでもいい。

 あの音が気にならない、
そして、XDの標準装備を過剰と感じないのであれば、
てふさんにとってアクセラXDは合ってる1台、
なんじゃないかと思います。


> マツダの車は[運転して楽しいか]ですよ。

 それはそうですね。
それ、非常に重要だと思います。
まぁ俺様の場合はマツダに限らず、
どのメーカーのクルマに対しても
運転して楽しいことを求めますが。(^_^)

[2014/06/15 20:16] URL | 辛口系男子(管理人) #- [ 編集 ]

感覚

加速、コーナリング、荷重の乗り方、サスの沈み方、動力性能このあたりを書いて欲しいですね。

アクセラのディーゼル音は大衆車レベルでは普通。どうでもいい。

マツダの車は[運転して楽しいか]ですよ。
[2014/06/15 19:50] URL | てふ #- [ 編集 ]

Re: 参考にさせてもらっています


辛口系男子(管理人)です。

 ootsukaさん、コメントありがとうございます。

>  ここ、3年程、車の買い換えを検討しているのですが、
> どの車も一長一短があり、決めきれず、
> いろんな車を試乗しているところです。

 まぁ高額な買い物ですからね、
迷う気持ち、わかります。(^o^)


>  これまで、管理人さんと同じように
> 感じたことが多かったので、
> このHPを参考にさせてもらっています。

 ありがとうございます。(^_^)


>  今は、近々発売予定のレヴォーグに期待しているところです。
>  管理人さんは、運転支援システムは好まない様ですので、
> もしかすると、スバルの車には興味がないかもしれませんが、

 確かに俺様はアイサイトは嫌いですが、
スバルのクルマには興味ありますよ。
装備は装備、クルマはクルマ、ですから。(^_^)


> もし試乗されましたら、その報告を楽しみにしています。

 実は昨日、すでに新ブログのほうに
レヴォーグの試乗記をアップしております。

 下記URLです。もしよろしければご覧下さい。(^_^)

【試乗記】 スバル レヴォーグ 2.0GT-S EyeSight
http://karakuchikei.blog.fc2.com/blog-entry-9.html


[2014/06/08 18:34] URL | 辛口系男子(管理人) #- [ 編集 ]

参考にさせてもらっています

 ここ、3年程、車の買い換えを検討しているのですが、どの車も一長一短があり、決めきれず、いろんな車を試乗しているところです。
 これまで、管理人さんと同じように感じたことが多かったので、このHPを参考にさせてもらっています。参考に申しますと、これまで購入に気持ちが少しでも傾いたのはアテンザ、アクセラ、ゴルフ、BMW320dでありました。
 運転して楽しい車が好きで、ステアリングリモコンの使い勝手や、外部映像入力によるウォークマンの表示、長距離を運転するときに楽な運転支援システムなどにも、こだわっています。
 今は、近々発売予定のレヴォーグに期待しているところです。
 管理人さんは、運転支援システムは好まない様ですので、もしかすると、スバルの車には興味がないかもしれませんが、もし試乗されましたら、その報告を楽しみにしています。
[2014/06/08 16:49] URL | ootsuka #- [ 編集 ]

Re: うーん・・・


辛口系男子(管理人)です。

 物申すさん、コメント投稿ありがとうございます。

> 辛口と言う割に、あなた自身には大した知識を
> 持ち合わせていませんね。

 えぇ。まぁただの素人ですからね。


> 本当に試乗したのかも甚だ疑問です。

 試乗は絶対にしてます。神に誓って。
なんなら左サイドバーののメールフォームから
個人的に聞いてもらえれば、
試乗させて頂いた販売店の支店名、
試乗に同乗して頂いた担当営業マンもお教えします。

 どんな批判をして頂いても構わないんですが、
「乗ってないだろう」というのだけはやめて下さい。
実際に乗って確かめる、というところに、
俺様は並々ならぬ強いポリシーを持っておりますので。(^_^;


> 専門家とあまりにもかけ離れた感覚をお持ちですしね。

 それに関しては、専門家の感覚がどんな感覚か
わからないので、何とも言いようがないですが。(^_^;


> ずばりあなたはスペックしか頭に無いでしょう。
> スペックが車の全てでスペック意外認めない。

 まったく逆です。
スペックはあくまでもスペック。
実際に乗ってどう感じるか、それが一番重要です。
そのために試乗しています。
スペックで選ぶなら、試乗する必要ないです。


> あと騒音に過剰な程敏感だ。

 まぁそれはそうかも、ですね。
過剰かどうかはともかく。


> 勿論今お乗りになられてる車は
> 遮音抜群でタイヤはREGNOを
> はいてらっしゃるんでしょうね。

 俺様のクルマ、確かに遮音性はいいですね。
タイヤは「ポテンザ S001 RFT」です。


> さっさと高級車にお乗りになられることをお勧めします。

 高級車は高いじゃないですか。(^o^;
なるべく安くでいい感じに満足できるのがあれば、
それにこしたことないですよね。
そのためにいろいろなクルマに試乗してるんです。


> とまぁこんな感じであなたを辛口批判してみました。
> どうですか。少しは辛口批判言われる気持ちがわかりましたか。

 これからもこんな感じでもいいですので、
どんどん思ったこと、感じたことは
コメント投稿して頂けるとありがたいです。

 ちなみに、俺様は辛口批判をしているのではなく、
「辛口批評」をしております。
お間違いなきよう、よろしくどうぞ。(^_^;


[2014/05/06 21:43] URL | 辛口系男子(管理人) #- [ 編集 ]

うーん・・・

辛口と言う割に、あなた自身には大した知識を持ち合わせていませんね。
本当に試乗したのかも甚だ疑問です。専門家とあまりにもかけ離れた感覚をお持ちですしね。
ずばりあなたはスペックしか頭に無いでしょう。スペックが車の全てでスペック意外認めない。
あと騒音に過剰な程敏感だ。勿論今お乗りになられてる車は遮音抜群でタイヤはREGNOをはいてらっしゃるんでしょうね。さっさと高級車にお乗りになられることをお勧めします。
とまぁこんな感じであなたを辛口批判してみました。どうですか。少しは辛口批判言われる気持ちがわかりましたか。
[2014/05/06 21:02] URL | 物申すさん #SFo5/nok [ 編集 ]

感覚がピッタリ!

アクセラのXDに試乗したとき、同じような感想を抱きました。アテンザのXDに試乗したときほどのインパクトがなく、スポーティーだけど重い?スポーティーがゆえにうるさい?と感じて、ちょっとがっかりしちゃいました。
15Sはまだ乗っていないのですが、20Sの気持ちよさには惚れ惚れしたので、購入するならガソリンエンジンかなと思いますね。
15Sに20Sと同じ装備が(たとえオプションでも)付けられると、間違いなく15Sなんですが…。

ちなみに、ハイブリッドもすごく良い出来で驚きました!ちょっと購入候補に入りかけたのですが、トランクの狭さなどから今のところは圏外ですね(^^;
[2014/03/11 18:17] URL | 日本移動通信 #DqVEnh8. [ 編集 ]

ご丁寧なレスありがとうございます。
挙げた車は高過ぎですし、国産が好きなので、
辛口系男子さんのブログを見つつ、
気に入る車を国産中心に探したいと思います。
FUGA370GTも好きですし。
[2014/02/27 00:06] URL | 東京FUGA370GT乗り #p5viccLg [ 編集 ]

Re: タイトルなし


辛口系男子(管理人)です。

> ハイブリット系はトランクルームが狭くて・・・
> キャディーバッグ4つを諦めないと、ワゴンタイプしかないなぁと。

 そうですねぇ、セダン系となると
先に申した通り、かなり選択肢が少ない気がしますね。


> 高額過ぎながら、この辺りですかね。
> BMW 550i Touring
> E 63 AMG 4MATIC STATIONWAGON
> Range Rover Sport Autobiography Dynamic
> Range Roverはデカイ割にトランクルームは狭そうですが・・・
> 国産でこのあたりに対抗できる車を出して欲しいですね。

 これまたスゴイところを並べてこられましたね。
俺様のような貧乏人にはハナっから対象外ですわ。(^o^;
そこまで範囲広げられたら、クルマ選び、
スゲェ楽しいでしょうね。うらやましいです。(^^)

 まぁでも、俺様が試乗した範囲では
ちょっと思いつかないですけど、
セダン系というくくりから離れれば
日本車でも探せばそれなりにいいクルマがあるかも。

 俺様の試乗対象は基本セダン系が多いもので、
お役に立てる情報を持っておらず申し訳ないですが。(^^;

[2014/02/25 19:41] URL | 辛口系男子(管理人) #- [ 編集 ]

真夜中のご返答、ありがとうございます。
やっぱり無いですかぁ。
ハイブリット系はトランクルームが狭くて・・・
キャディーバッグ4つを諦めないと、ワゴンタイプしかないなぁと。
高額過ぎながら、この辺りですかね。
BMW 550i Touring
E 63 AMG 4MATIC STATIONWAGON
Range Rover Sport Autobiography Dynamic
Range Roverはデカイ割にトランクルームは狭そうですが・・・
国産でこのあたりに対抗できる車を出して欲しいですね。
[2014/02/25 09:49] URL | 東京FUGA370GT乗り #p5viccLg [ 編集 ]

Re: MAZDAの車はカッコ良いですね


辛口系男子(管理人)です。

 東京FUGA370GT乗りさん、コメントありがとうございます。

> MAZDAの車はカッコ良いですね。
> アテンザと、FUGAの純正エアロは似ていて好きでした。

 乗ってた人間の欲目かもしれませんが、
アテンザのカッコ良さはかなりキテましたね。(^^)


> 小学生の子供が二人いて、ファミリーカーとしてFUGA370GTを使ってますが、
> 最近のお勧めカーでFUGA370GTに走り負けないファミリーカーは無いでしょうか?
> 気になる車はパナメーラとM5とGS450Hですが、値段が高いなぁと。
> パナメーラはターボじゃないと、そんなに走らない気も・・・乗り心地もダメな感じで・・・
> ゴルフに連れ立って行くので、キャディーバックが4つ入る車が理想なんです。
> でもミニバンは嫌で・・・

 わかります。
ミニバンは、俺様も試しに一度
試乗したことがあるのですが(日産セレナ)、
乗ってて全く楽しくなかったです。
あれ以来、ミニバンは試す気にもなれませんから。(^^;


 ところで、キャディーバッグが4個積めて、
走りでFUGA370GTに負けないファミリーカーで
お奨めのクルマはないかということですが、
現時点で俺様が知る限りでは、
「これ!」っちゅうのは無いですね。(^o^;

 アテンザはカッコ良くてコスパもいいですが、
絶対的に走りでFUGA370GTに勝てるかというと勝てないし、
キャディーバッグも無理すりゃ4個積めるかもしれませんが、
一応メーカーは「3個積める」と言ってるので、
基本4つは無理ということでしょう。

 先日出た新型ティアナはキャディーバッグ4つ積めますし、
ファミリーカーというイメージもFUGAよりは強いですが、
走りはまぁFUGAの相手にはならんでしょう。

 もはや「キャディーバッグ4つ積めますか?」
などという質問は愚問と言っていい王道セダンのクラウンは、
俺様の試乗記を読んでもらえばわかる通り
買う価値なしのボッタクリカーに成り下がってますので
とてもお奨めはできないですしねぇ。。。

 同じくレクサスも、トヨタからの使い回しエンジン搭載で
あのボッタクリ価格ではお奨めはできないし。。。(-_-;

 外車勢は、走りはFUGAとタメを張るか、グレード次第では
それ以上をも期待できる逸品が揃ってますが、
どうもキャディーバッグ4つがすんなり積めるかどうかが
怪しいような気がします。
俺様の528iも、積んでみたことはないのでわかりませんが、
形状的にすんなり横置きで4つ積めるかどうか、
ビミョーな感じに見えます。
トランクの使い勝手とかを考えると、日本車に分があるでしょう。


 というわけで、未来に期待するとしたらですね、 
可能性としては新型スカイラインの、ハイブリッドじゃなく、
春~夏あたりに登場予定と噂されている
2リッターターボ搭載のグレードあたりは
期待できるかもしれません。

 まぁターボとはいえ2リッターでは、
MAXパワーでFUGA370GTを超えることはないと思いますが、
ターボで低回転からトルクを出すはずなので、
実質的なフィーリングはそう劣らないかもしれませんし。


 あとは秋ごろに登場予定と言われている
新型レガシィとかも可能性ありですかね。
http://jp.autoblog.com/2014/02/06/2015-subaru-legacy-chicago-2014/


 まぁザッと思いついたのはそのへんですかね。

 なかなか、あるようで無いものですね。
キャディーバッグをあきらめたら、
だいぶ選択肢が広がるかとは思いますが。(^o^;

[2014/02/25 01:36] URL | 辛口系男子(管理人) #- [ 編集 ]

MAZDAの車はカッコ良いですね

MAZDAの車はカッコ良いですね。
アテンザと、FUGAの純正エアロは似ていて好きでした。
記事とは全く関係無いのですが、ブログが面白く、書き込みさせていただきます。
小学生の子供が二人いて、ファミリーカーとしてFUGA370GTを使ってますが、
最近のお勧めカーでFUGA370GTに走り負けないファミリーカーは無いでしょうか?
気になる車はパナメーラとM5とGS450Hですが、値段が高いなぁと。
パナメーラはターボじゃないと、そんなに走らない気も・・・乗り心地もダメな感じで・・・
ゴルフに連れ立って行くので、キャディーバックが4つ入る車が理想なんです。
でもミニバンは嫌で・・・
[2014/02/25 00:23] URL | 東京FUGA370GT乗り #p5viccLg [ 編集 ]

やはりディーゼルにしては、っていう前置きが付いてしまうんですね。
私もあのトルクと燃費は素敵だと思いますが、ノーズ重量なり静粛性なりメンテナンス性や信頼性などはまだまだガソリン車と比べると発展途上な気がします。
[2014/02/22 12:52] URL | #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する



トラックバック
トラックバック URL
http://aboutcars.blog89.fc2.com/tb.php/106-6242a3fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
俺様が認めた商品一覧

最近のコメント



  俺様のブログ、
  今日は何位かな?
     ↓

  人気ブログランキングへ

人気記事ランキング


SNS

  ツイッターで俺様を
  フォローしたい人は
  こちらから
    ↓



俺様をフォローすると、

・ブログ記事の更新通知
・ブログコメントへの返信通知
・クルマ関連ニュースへのつぶやき
・つまらんニュースへのつぶやき
・試乗に関するつぶやき

などの情報がツイッターで受け取れます。

メールフォーム

俺様と1対1で連絡を取りたい方はこちらからどうぞ


名前(ハンドルネームでも可):
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:
(半角カナは使えません)