プロフィール

辛口系男子

Author:辛口系男子
●現在の愛車
【2015.9~】
 BMW 420i グランクーペ M Sport (2015年式)

●過去の愛車
【2013.12~2015.9】
 BMW 528i (2010年式)
【2013.2~2013.10】
 アテンザ セダン 25S L Package
 (2013年式)
【2009.12~2013.2】
 フーガ 370GT (2009年式)
【2005.9~2009.12】
 フーガ 350GT (2005年式)
【2002.3~2005.9】
 セドリック 250LV (2002年式)

PR

目次、全記事一覧

 ・試乗記の目次

 ・全記事タイトル一覧を表示する

カテゴリ

俺様の関連リンク

PR



辛口クルマ批評
気になるニュースや、独自視点の辛口な試乗記などを掲載していきます





俺様の動画チャンネルはこちら!→「karakuchikei」

【最新記事】
(2014/06/07) ブログ移転(?)のお知らせ
(2014/06/06) 試乗記の目次を作りました
(2014/06/04) あのamazonが中古車販売を開始したが・・・
(2014/05/26) スカイラインに2リッターターボ追加!
(2014/05/10) 【試乗記】 ホンダ ヴェゼル X
(2014/05/05) 新型スカイラインのカックンブレーキに関する追加情報
(2014/05/03) 新型スカイラインのターボに俺様が期待すること
(2014/04/22) 痛烈なコメントもお楽しみ下さい
(2014/04/15) ブログが壊れました。。。
(2014/04/10) クルマを高く売る方法(本編 最終回)
(2014/04/09) クルマを高く売る方法(本編 その3)
(2014/04/08) クルマを高く売る方法(本編 その2)
(2014/04/07) クルマを高く売る方法(本編 その1)
(2014/04/06) クルマを高く売る方法(予告編)
(2014/04/02) オートックワンの自動車ニュースに掲載されました
(2014/03/26) 俺様のレポートが審査を突破したよ!
(2014/03/20) カーソムリエ検定試験に合格したよ!
(2014/03/18) 【試乗記】 ランドローバー レンジローバー イヴォーク Prestige
(2014/03/13) 今後の試乗予定について
(2014/03/08) 外車=輸入車、日本車=国産車 と呼ぶ気持ち悪さ
(2014/03/03) 【試乗記】 日産 スカイライン 350GT ハイブリッド Type SP
(2014/02/22) 【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ XD
(2014/02/16) ヴェゼル ガソリン車の試乗予定が絶望的・・・
(2014/02/14) フィット&ヴェゼルのリコール内容がヤバすぎる件
(2014/01/19) 【試乗記】 ホンダ ヴェゼル HYBRID X
(2014/01/19) 今後の試乗記の「乗り心地」がピンチ!
(2014/01/01) BMW 5シリーズ(F10)の、ここがイケてない!
(2013/12/31) 俺様のBMW 528iが納車されたよ!
(2013/12/14) 掘り出し物ゲット!俺様の次の愛車が決定!
(2013/12/09) 悲報、さようならアテンザ号。。。

       【注意!】 当ブログの試乗記について(長文です)

フィット&ヴェゼルのリコール内容がヤバすぎる件
 あんまり大きなニュースになってないみたいなので、
ちょっと遅いけどこのリコールネタを取り上げます。


 2/10、ホンダが「フィット ハイブリッド」
「ヴェゼル ハイブリッド」
リコールを国土交通省に届け出たとのこと。


HONDA_recall.jpg


 7速DCT型自動変速機で、1速ギヤのハブ上を
スリーブが滑らかに動かないものがあるとかで、
発進不良や加速不良が発生したりする場合があるようだ。

 診断記録装置に、ギヤがかみ合わなかったことが
記録されている場合は変速機を交換し、その上で、
1速ギヤがかみ合いやすくなるように
エンジン制御ユニットのプログラムを変更する
とのこと。

          (ネタ元へのリンク → ネタ元

人気ブログランキングへ





 プリウスも先日、大規模なリコールが発表されて
大きなニュースになってましたね。

 まぁ数が数だけに、プリウスのほうが
大きく取り上げられるのは仕方ないのですが。


 ただ、、、

 俺様としては、プリウスのリコールよりも、
むしろこのフィット&ヴェゼルのリコールのほうが、
ニュースとしては大きいと感じている。


 だって、この原因と改善措置の内容
かなりヤバくない!?


-----以下、ホンダHPから引用-----

【原因の一部抜粋】
  変速機内の1速ギヤのハブ上をスリーブが
 滑らかに動かないものがあります


【改善措置の内容の一部抜粋】
  自動変速機のギヤが噛み合わなかったことが
 記録されている場合は、内部部品が損傷している
 可能性があることから自動変速機を良品に交換します

 その上で、1速ギヤがかみ合いやすくなるように
 エンジン制御ユニットのプログラムを変更します


  → ホンダHPのリコール情報へリンク


-----引用ここまで-----


 落ち着いて整理しよう。

 原因は、

 「1速ギヤのハブ上をスリーブが
  滑らかに動かないものがある」


ことなんだよね?


 で、その対策が、

 「1速ギヤがかみ合いやすくなるように
  エンジン制御ユニットのプログラムを変更する」


って言ってんだよね?それっておかしくない?


 普通、この原因に対する根本対策は、

 「1速ギヤのハブ上をスリーブが
  滑らかに動く変速機に交換します」


じゃないんですか

 なんでプログラムの書き換えなんだよ。
それってただの誤魔化しじゃねーの?(^o^;


 それにさぁ、

 「1速ギヤがかみ合いやすくなるように・・・」

って何だよ。

 せめて、

 「1速ギヤが確実にかみ合うように・・・」

ならまだわかるけど、かみ合いやすくはなるけど、
かみ合わないかもしれないよ、ってこと?
そんなテキトーな対策ある?(^_^;


 とにかく、リコール届出の文面を見る限り、

  ハード的な不良を残したままで、
  問題発生の確率が低くなるように
  ソフトで誤魔化します


と言ってるようにしか見えない。


 そりゃまぁ、変速機、しかもDCTとなると
コストも高いパーツだから、ぜんぶ載せ替え
ってことになると経営的な判断から難しい
ということなのかもしれないが、
そこは腹くくってやんなきゃダメなんじゃない?


 一方、プリウスのリコールは、
ソフトの不具合をソフトの書き換えで対応する
というリコールなので、確かに台数は多いけど、
そんなに大袈裟に心配するような話じゃないと感じる。


 新型に不具合はつきものだと思ってるので、
俺様はリコールには寛大なほうだ。

 でもそれは、対策がしっかりされることが大前提だ。

 今回のフィット&ヴェゼルのリコールは、
対策内容がとても納得のできるものではない。


 もし俺が文面の解釈を誤っているのであれば
ホンダには、

 「そうじゃないよ!
  ソフトの対応だけで完璧だよ!」


といった旨のコメントを正式に出してもらって、
ユーザーを安心させてもらいたい


 だって、あの文面じゃあ、
俺と同じ解釈をする人はかなりいるはずだから。


 しかしまぁ、あんなあいまいな改善措置で、
よく突っ込まれずに受理されたモンですね


 ちゃんと内容チェックしてんのかよ。
そっちはそっちで恐いわ。(^o^;

 ヴェゼル専用メンテナンスDVD 外装編&内装編

●関連記事
 フィット&ヴェゼル、またしてもリコール!


新車への買い替えで損しないために、
知っておくべきたった1つの事





★目次リンク
  → 試乗記の目次

★庶民の方々へ忠告!★

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります。


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
1ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!






コメント

本当ユーザーは大変だなぁと思う。
長く乗ろうと購入した車。
直ぐに故障。初期のベゼルとフィトはダメダメ。今は大丈夫みたいらしい、らしい!けど新型ミッションは信頼できないなぁ。
一個前のフィトのミッション使えば良かったのに。
[2018/06/09 08:01] URL | ベゼル #- [ 編集 ]

その不具合はソフトのプログラム変更で大丈夫です。
DCTの構造はお分かりでしょうか?DCTのお勉強をもう一度してから今回のリコールを照らせば理解できるかと思います。
ヒントー回転数の同調。
[2016/03/05 18:39] URL | 名無し #HF13wXwo [ 編集 ]

Re: 最初不安をただあおる内容かと思いましたが。

辛口系男子(管理人)です。

 レックスさん、コメントありがとうございます。

> こう言った制御で何とか目的の動作を達成できるように
> プログラムの変更が行われた可能性はあるかな、
> と思っております。

 プログラムだけでホントに解決できるのか、
不安はまだ完全に払拭されてるわけではないですが、
ヴェゼルオーナーさんから頂いた下記URLのコメントで、

http://karakuchikei.blog.fc2.com/blog-entry-20.html#comment147

今回のリコール(2014.7.10)と
サービスキャンペーン(2014.7.11)による措置で
かなり改善したとのことです。
これで完全解決することを期待しています。(^^)


> といつも以上の安全運転を心がけようね、と家の者と話しました。
> それでも止まった時は最低限クラクションの嵐は覚悟しないとですが…

 しばらくは要警戒、ですね。
問題発生しないことをお祈りしております。(-_-)

[2014/07/30 07:56] URL | 辛口系男子(管理人) #e5d8y5.o [ 編集 ]

最初不安をただあおる内容かと思いましたが。

しっかりと言葉をとらえ、論理的に意見を述べられているなぁと感心してしまいました(感心した なんて偉そうな言い方でごめんなさい)
私も機械が動かない原因がプログラムにあるのか?と疑問に思いましたが
モーターなどの制御がまともでは無いため動作もスムーズにいかないという内容なのだと考えを切り替えておりました。

確かにそれもあるからプログラムである程度軽減できるのだろうなとも思います
もしこれが機械的に全く動作しなくなるのであれば
プログラムでどんなにモーターを制御しようとも動かないものは動かないはずですから、
根本的に間違っていた制御を直したという受け取り方ができるなと思います。

ただ、動きにくいもの であればプログラムを変えることで異常動作を軽減することはできるだろうなとも想像できます
例えば行おうとした動作が1度では行えなかった場合再試行を行う
それでも駄目な時は再試行の仕方を変える(例えば1度に一方に回していた動作を、小刻みに反対方向に戻しては惰性を付けるような形で目的方向に回して徐々に回すなど…)

こう言った制御で何とか目的の動作を達成できるようにプログラムの変更が行われた可能性はあるかな、と思っております。

最近知り合いがヴェゼルに乗り換えたんですが、
走っている最中にギアが外れてエンジンが吹け上がり
そのまましばらく走行できなくなるトラブルに合いまして
ディーラーに持っていって修理をしてもらっているそうです。

こう言った事象は報告しなければ公的な機関に認識してもらうことが出来ないと思いますので
国土交通省の自動車不具合情報ホットラインへの連絡方法を教えて
不具合の届けを出すように勧めています。

はぁ…
実は私の勧めもあって家の車もヴェゼルにしたんですよ…
家の者で汎用する車なので誰も不具合が出ないことを祈るばかりなんですが、
複数の情報源での報告を見た感じでは不具合に遭遇する率は高そうで、
ディーラーの もう走らない不具合は起きません! と言う言葉でもらった安心感が
さっぱりどこかに行ってしまいました…

海外サイトではVezel発売の12月までは対処の時間がある と言う記事がありますので
今年中には何とかなるのかな?
といつも以上の安全運転を心がけようね、と家の者と話しました。
それでも止まった時は最低限クラクションの嵐は覚悟しないとですが…
[2014/07/29 20:34] URL | レックス #ujN8iq2Y [ 編集 ]

まただよ

たまリコールだよ 不良品だな どうなんとんだホンダは
[2014/07/12 21:02] URL | ヒロ #PMQi97Hw [ 編集 ]

Re: 流石俺様


辛口系男子(管理人)です。

 スバルさん、コメントありがとうございます。

> 俺様の予想通りになっていますね。(マガジンXより)
> 流石です。ハード的に対応したミッションでも、
> 不具合でるそうで、

 先にコメント下さっていた「鬼・軍曹さん」からも
某車雑誌の記事ということでそのような報告を
頂いていましたが、マガジンXがネタ元なんですね。

 やはりヤバいんでしょうね。
まぁ普通に考えるとそうなって当然ですよね。
あの原因なら。(^_^;


> ユーザーはもちろん近くを走るのも気をつけないと
> オカマを掘りかねないですね。

 特に前には止まりたくないですよね。(^_^;


> しかし、新技術に問題は付き物。
> ホンダの誠意ある対応や問題解決能力を期待します。

 一部ネットでは、「現在、自社開発のDCTを開発中」
なんて情報も流れていて、真偽のほどは俺様には
わかりませんが、とにかく早くハードの対策を
おこなってほしいですね。

 今回DCTの問題でゴタゴタしましたけど、
クルマ自体はDCTの問題さえ解決すれば
個性的で見た目も俺は好きですし、
(だからこそ試乗対象に入れたのだから)
いいクルマだと思うんですよね。
逆に、だからこそ今回のホンダの対応は
残念だったと思います。


[2014/06/05 00:26] URL | 辛口系男子(管理人) #- [ 編集 ]

流石俺様

俺様の予想通りになっていますね。(マガジンXより)
流石です。ハード的に対応したミッションでも、不具合でるそうで、ユーザー
はもちろん近くを走るのも気をつけないとオカマを掘りかねないですね。
しかし、新技術に問題は付き物。ホンダの誠意ある対応や問題解決能力を期待します。
[2014/06/05 00:05] URL | スバル #L8AeYI2M [ 編集 ]

Re: タイトルなし


辛口系男子(管理人)です。

 鬼・軍曹さん、コメントありがとうございます。

> これは、某車雑誌に記載されていた記事ですが、
> フィットHVとヴェゼルHVのリコールが実施されても
> 症状が全く改善されないという内容でした。

 そうなんですか。

 こないだ俺様が行ったホンダディーラーで
ヴェゼルHVのリコール後の状況を聞いてみたところ、
そのディーラーでは特に「直ってない!」などという
クレームは発生していないとのことでしたけどね。

 たぶん、リコールでのプログラム書き換え対策で、
不具合現象の発生確率はある程度下がってはいるものの、
やはり直らない個体もあるということなんでしょうね。

 まぁあの不具合内容から考えて、
プログラム変更だけでは問題を完全には解消できないで
あろうことは、素人でも想像つきますけどね。(^_^;


> Dレンジにしたのに、急に後退したりするような
> こともあったみたいで。

 Dレンジで後退!?
それはだいぶヤバいですね。
ボケジジィ顔負けのとんでもなさです。(^o^;
事実だとしたら、もう1回リコールくるかもね。


> もう車要らないから返金しろなどの苦情も徐々に
> 出始めているらしいです。

 ディーラーによってはそんな状況に
苦しめられてるんですか。
営業マンも大変だろうなぁ。
自分らのせいじゃないのに。(^_^;


> 本当にホンダはちゃんと
> 対応しないと信頼を失うだけじゃ済まないですよね。

 まぁねぇ、コメント投稿して頂いた内容が事実なら、
遅かれ早かれハードへの対策を迫られることに
なるでしょうね。
さんざん客から文句言われてから動くよりも、
先に動いたほうがいいと思うんですけどね。

 ま、今さらハードの対策なんかしたら、それこそ
役員報酬はまず完全に吹っ飛ぶでしょうから、
そう簡単には決断できないでしょうけどね。

 お金、いっぱいもらいたいですモンね、役員さん。(^_^)
ホンダの幹部、もっと志の高い奴はおらんのか?
客の犠牲の上で成り立っている裕福な生活を、
罪悪感なく満喫できるような役員は
いさぎよく退いてほしい。


[2014/05/27 20:39] URL | 辛口系男子(管理人) #- [ 編集 ]

初めまして。

それが事実だとしただ大問題ですよね。
これは、某車雑誌に記載されていた記事ですが、
フィットHVとヴェゼルHVのリコールが実施されても
症状が全く改善されないという内容でした。

Dレンジにしたのに、急に後退したりするような
こともあったみたいで。一部のお客さんの中では
もう車要らないから返金しろなどの苦情も徐々に
出始めているらしいです。本当にホンダはちゃんと
対応しないと信頼を失うだけじゃ済まないですよね。
[2014/05/27 16:00] URL | 鬼・軍曹 #- [ 編集 ]

ギアについては日産も・・・。

日産もギア変速は酷いらしい。Ⅿにしたとき、「ギア上げたい!!」って時に素直に上げてくれません。トヨタとか、レクサスは上げてくれたのに・・・。
[2014/05/21 19:46] URL | 新名穂 #- [ 編集 ]

Re: リコールについて


辛口系男子(管理人)です。

 貴重な体験談のコメント投稿、ありがとうございます。

> ところが車を預けて数時間後、ディーラーに戻ると
> 「工場送り、治すのには少なくとも1ヶ月以上かかります」とのこと
> マジでに1ヶ月以上たってようやくかえってきましたが、

 それはまた長期間、、、だいぶヤバかったんですね。
どんな対策したらそんなにかかるんだろう?(^_^;


> 家族によるとエンストや発進不能は日常茶飯事で
> せっかく燃費重視で購入したにも拘らずスポーツモードで運転していたそうです。

 スポーツモードだと燃費が鬼悪いと聞いたので、
燃費重視で買ってその状況は、ストレスたまりますね。


> 個人的に心配なのは今回のような問題が部品の劣化磨耗等
> (我が家のフィットは既に走行距離2万キロ以上)により
> 定期的に発生するのではないかということと
> 不具合による事故等で家族の身になにかが起きるかもしれないことと

 まぁそこは心配なところですね。
今回1ヶ月以上も修理にかかったということで
どのような立派な対策が施されたのかわかりませんが、
症状が再発しないことを祈るしかないですね。

今回のリコールは内容的に対策が厄介だと思うだけに、
俺様なら、どういう対策したのか理屈の通った納得のいく
説明をしてもらわない限り、安心して乗れませんね。


> 代車がまたアクアなんじゃねーかということです。

 まぁそこは、燃費重視ならむしろアリなんじゃないですか。
リッター5キロしか走らないような高級車持ってこられたら、
それはそれで逆に困るでしょ。(^o^)


 また何か、再発とか新たなトラブルとかが生じたら
コメント投稿いただけるとありがたいです。
情報ありがとうございました。(^_^)


[2014/04/30 09:24] URL | 辛口系男子(管理人) #- [ 編集 ]

リコールについて

家族がフィットハイブリッドに乗っています。発売後すぐの購入のためこれまでのリコールは全て経験しました。今まではプログラムの書き換え(数時間程度)で済んでおり今回もディーラーから菓子折りもらってプログラム書き換えて終わると思いました。
ところが車を預けて数時間後、ディーラーに戻ると「工場送り、治すのには少なくとも1ヶ月以上かかります」とのこと
マジでに1ヶ月以上たってようやくかえってきましたが、その間は俺様の大好きなアクア(最低グレード☆)が代車でした。ディーラーも非常に稀なケースてあり誠に申し訳ありませんとのこと(でも台車はアクアの最低グレード☆☆)
家族によるとエンストや発進不能は日常茶飯事でせっかく燃費重視で購入したにも拘らずスポーツモードで運転していたそうです。
個人的に心配なのは今回のような問題が部品の劣化磨耗等(我が家のフィットは既に走行距離2万キロ以上)により定期的に発生するのではないかということと不具合による事故等で家族の身になにかが起きるかもしれないことと代車がまたアクアなんじゃねーかということです。
ただスポーツモードで乗ってると結構楽しかった
[2014/04/30 03:55] URL | おとこのこ #- [ 編集 ]

私の車は

リコール対象で症状も坂道発進時にブレーキから足を離すと無負荷状態でバックしたり
加速時にノッキングしたり
加速時にエンジン回転は上がってるのにクラッチが滑ってるみたいに加速しなかったりしてましたが、記録装置には履歴無しとの良判定でソフトの書き換えの処置で帰ってきた3日後に同じ症状が出て
メーカーのお客様相談室に言ってたらディーラーに説明させるの一点張り!
一週間待っても電話の一本も無し
再度電話するとやっとこさ
ディーラーが来たのは良いが記憶装置を読み取ってメーカーにデータを送ってメーカーが判定した結果に従ってるだけなんで判定基準はディーラーでは分からないとの予想通りの答えが帰って来ました!
とりあえず欠陥車はいらんから
まともに安全に走れる車にして持って来いと言ったらレンタカーを持ってきて、持って帰ってますが一週間経ちますが何の連絡もありません(⌒-⌒; )
[2014/03/19 20:42] URL | ヴェゼルHVZオーナー #- [ 編集 ]

Re: そのとおり


辛口系男子(管理人)です。

 瀬奈さん、コメントありがとうございます。

 関係者の方でしょうか?
非常にマニアックなコメントで、返信し甲斐があります。(^^)

> 「誤魔化し」という表現はどうかと思いますが、プログラムの変更は、
> もしもそのようなことが起きた際のマップを追加するということでしょう

 気になるのは、その変更によってギヤが確実に
かみ合うようになるのかどうか、ですね。

 単に変更前よりは噛み合いやすくなるけど、
それでもやはり噛み合わないかもしれないのか。
もし、噛み合わないかもしれない、ということであれば、
やはり誤魔化しだと思います。
だったらハードから対策しろよ、ってなりますからね。

> ギアの不具合は、資料では噛み合い部分のバリと表現されていますが、
> 設計そのものの問題なのか、部品の精度(品質)の問題なのかは
> 定かでありません。

 そうなんですか。
「バリ」が問題の起点だったんですか。
それは初めて聞きました。
貴重な情報をありがとうございます。

> おそらく、生産再開するものと交換するミッションは、
> バリの有無など全数検査して精度を合わせたものを使うのでしょう。
> それを延々続けるはずもなく、当然1速ギアの根本的な設計変更も
> 同時に進んでいると考えるのが自然です。

 ここ!
ここなんですよ、気にしてるのは。

 これって、瀬奈さんの常識に照らした場合の、
「当然それぐらいはやるだろう」
という想像にすぎないですよね。

 そうなんです。
普通に考えたら、今回の問題に対する対策では、
ハード対策も当然するだろうと思いますよね。
俺様もそう思います。

 でも、公式に発表されている内容を見ると、
ハード的な設計変更や対策には
一切触れられておらず、
対策はプログラムの変更のみとなっています。
(厳密に言うと、ギヤがかみ合わなかった記録がある
 ミッションだけを交換することになっている)

 もし瀬奈さんがおっしゃるように、ハードの対策も
同時進行するということであれば、メーカーには
それを公式にアナウンスしてもらいたいところです。

 ただ、これは俺様の想像ですが、
ギヤが噛み合わなかった記録があるミッションだけを
交換するという中途半端な対応から考えると、
ハードの対策をするつもりは無いような気がします。

 もしハードの対策をするのであれば、
最初に買ったユーザーさんだけが
「バリ付き」のミッションを使わされることになり、
それはそれでヒドくないですか?

 ハードの対策をするのであれば、
最初に買ってくれた人たちのミッションも
対策品に交換してあげるべきだと個人的には思います。

 でも、たぶんハードの対策をするつもりがないから、
その必要性もない、ということなのではないか、と。(-_-)


 ちなみに、「バリ」が原因ということであれば、
俺様が気になるのは以下の点です。

・バリを放置したままでも、変更後のプログラムであれば
 確実にギヤを噛み合わせることができるのか。

・変更後のプログラムで確実にギヤを噛み合わせられるとして、
 変速スピードなどの基本性能がダウンしたりすることはないのか。

・バリを放置した状態で使い続けて、
 耐久性に問題はないのか。

 これらすべて問題ないということであれば、
プログラムの対策だけでも良いかと思います。

 でも、どれか1つでも問題ありなら、
やはり根本的にハードの対策をすべきだと思います。

 長文失礼しました。(^^;

[2014/02/18 16:38] URL | 辛口系男子(管理人) #- [ 編集 ]

そのとおり

まったくそのとおりだと思います。楽観的にとらえている人が多いので、自分は異常なのかなと少し考えてしまっていました
当初はソフト的な問題と考えられていたものが、1速ギアのハード的な問題が引き金であることが発覚したのが、今回のリコール内容だと思います
ディーラーにはギアの噛み合い不具合(ギア抜け、または逆にギアが抜けない)についての解説と、不具合部分のカラー写真付き資料が配布されています
当然ギアが噛み合わないことは想定していなかったので、ある意味おバカなコンピューターが今までアボーンしてしまっていたわけです
「誤魔化し」という表現はどうかと思いますが、プログラムの変更は、もしもそのようなことが起きた際のマップを追加するということでしょう
ギアの不具合は、資料では噛み合い部分のバリと表現されていますが、設計そのものの問題なのか、部品の精度(品質)の問題なのかは定かでありません。おそらく、生産再開するものと交換するミッションは、バリの有無など全数検査して精度を合わせたものを使うのでしょう。それを延々続けるはずもなく、当然1速ギアの根本的な設計変更も同時に進んでいると考えるのが自然です。ここはツインクラッチの特許とは無関係で、ホンダ内製(もしくは関連メーカー)だと思われますが、それでも数か月は要するでしょうね
[2014/02/18 15:39] URL | 瀬奈 #- [ 編集 ]

Re: カル


辛口系男子(管理人)

 サイバーさん、コメントありがとうございます。


> 土素人は黙ってください

 もしサイバーさんがド素人ではなく、
今回のリコールに関する技術的な内容について
詳しい方なら、ぜひ納得のできる説明を
して頂けるとありがたいです。

 俺様は別にヴェゼルをけなしたいのではなく、
中立な立場で見て今回のリコール対策はおかしいと
感じたので、思ったままを書いているだけです。

 あと、クルマを買う人の大半はド素人です。
「ド素人は黙ってろ」では、ユーザーに対しても、
新規の客に対しても通用しませんし、
誰も納得しません。
信者は別ですが。(^o^;

[2014/02/18 12:33] URL | 辛口系男子(管理人) #- [ 編集 ]

カル

土素人は黙ってください
[2014/02/18 12:18] URL | サイバー #- [ 編集 ]

Re: タイトルなし


辛口系男子(管理人)です。

 コメントありがとうございます。

> 遊星ギアのつなぎ合わせのタイミングは自動の場合は
> 完全にプログラミングでタイミングが決まってます。
> AT車はクラッチをプログラミングで制御しないと
> 入りやすい遊星ギアならさらに危なくなります。

 ギヤのつなぎのタイミングが、おっしゃる通り
プログラムで決まっているとしてもですよ、
今回のリコール内容を見ていると、
つながらない原因はプログラムではなく、

 「変速機内の1速ギヤのハブ上をスリーブが
  滑らかに動かないものがある」

というところにあるのではないですか?

 今回の対策案を見る限り、

 「たとえハブ上をスリーブが滑らかに動かなくても、
  プログラムを変更することによって
  かみ合いやすくなるようにする。」

と言っているように見えます。

 それって根本的な対策にはならないのではないですか?

というのが俺様の考えです。

 それに、そんな小手先の対策をしてしまって、
変速の速さとかに影響はないのかどうかも気になります。

 「変速が速い」というのは、DCTの長所とされているだけに、
もし対策によって変速が遅くなってしまうようであれば、
それこそ本来の性能を出せていないことになります。


 ただ、俺様は素人なので専門的なことはよくわからないので、
もしかしたらプログラムの変更だけで、
確実にギヤをかみ合わせることができて
変速スピードなどの性能への影響も無い
ということなのであれば、
それならそれでいいと思います。

 でも、それならそれで、
ちゃんと納得できる内容の
アナウンスをすべきだと思います。
今の説明では率直に言って、
誤魔化しとしか受け取れません。


> スリーブが破損したりキズついたものは交換が必要ですが、
> すべて変える必要はないと思います。
> プログラムのタイミングが適正でないと、またキズつけるからです。

 えぇ。それはそう思います。
俺様が言ってる全部交換というのは、
そういう意味ではないです。

「根本的な対策が施された変速機に交換すべき」
という意味です。

 だって、キズついていようがいまいが、
根本原因が、

 「変速機内の1速ギヤのハブ上をスリーブが
  滑らかに動かないものがある」

なんですから、その問題を解消した変速機を
載せるべきですよね。
だって、そこは「滑らかに動く」ことが
設計精度上での大前提だったはずなんですから。
滑らかに動かないものがあること自体が想定外だったから、
こんなことになってるのではないですか?


 ユーザーヴェゼルさんのお立場としては、
ユーザーさんだけに良いように解釈してあげたくなるのは
わからないでもないですが、変な対策をするメーカーには
きっちり物申したほうがいいと思うのですが。。。(-_-)
[2014/02/16 21:17] URL | 辛口系男子(管理人) #- [ 編集 ]

遊星ギアのつなぎ合わせのタイミングは自動の場合は完全にプログラミングでタイミングが決まってます。MT車のスムースさはクラッチを切り離すから、AT車はクラッチをプログラミングで制御しないと入りやすい遊星ギアならさらに危なくなります。スリーブが破損したりキズついたものは交換が必要ですが、すべて変える必要はないと思います。プログラムのタイミングが適正でないと、またキズつけるからです。
[2014/02/16 19:57] URL | ユーザーヴェゼlル #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する



トラックバック
トラックバック URL
http://aboutcars.blog89.fc2.com/tb.php/104-d43af026
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
俺様が認めた商品一覧

最近のコメント



  俺様のブログ、
  今日は何位かな?
     ↓

  人気ブログランキングへ

人気記事ランキング


SNS

  ツイッターで俺様を
  フォローしたい人は
  こちらから
    ↓



俺様をフォローすると、

・ブログ記事の更新通知
・ブログコメントへの返信通知
・クルマ関連ニュースへのつぶやき
・つまらんニュースへのつぶやき
・試乗に関するつぶやき

などの情報がツイッターで受け取れます。

メールフォーム

俺様と1対1で連絡を取りたい方はこちらからどうぞ


名前(ハンドルネームでも可):
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:
(半角カナは使えません)