プロフィール

辛口系男子

Author:辛口系男子
●現在の愛車
【2015.9~】
 BMW 420i グランクーペ M Sport (2015年式)

●過去の愛車
【2013.12~2015.9】
 BMW 528i (2010年式)
【2013.2~2013.10】
 アテンザ セダン 25S L Package
 (2013年式)
【2009.12~2013.2】
 フーガ 370GT (2009年式)
【2005.9~2009.12】
 フーガ 350GT (2005年式)
【2002.3~2005.9】
 セドリック 250LV (2002年式)

PR

目次、全記事一覧

 ・試乗記の目次

 ・全記事タイトル一覧を表示する

カテゴリ

俺様の関連リンク

PR



辛口クルマ批評
気になるニュースや、独自視点の辛口な試乗記などを掲載していきます





俺様の動画チャンネルはこちら!→「karakuchikei」

【最新記事】
(2014/06/07) ブログ移転(?)のお知らせ
(2014/06/06) 試乗記の目次を作りました
(2014/06/04) あのamazonが中古車販売を開始したが・・・
(2014/05/26) スカイラインに2リッターターボ追加!
(2014/05/10) 【試乗記】 ホンダ ヴェゼル X
(2014/05/05) 新型スカイラインのカックンブレーキに関する追加情報
(2014/05/03) 新型スカイラインのターボに俺様が期待すること
(2014/04/22) 痛烈なコメントもお楽しみ下さい
(2014/04/15) ブログが壊れました。。。
(2014/04/10) クルマを高く売る方法(本編 最終回)
(2014/04/09) クルマを高く売る方法(本編 その3)
(2014/04/08) クルマを高く売る方法(本編 その2)
(2014/04/07) クルマを高く売る方法(本編 その1)
(2014/04/06) クルマを高く売る方法(予告編)
(2014/04/02) オートックワンの自動車ニュースに掲載されました
(2014/03/26) 俺様のレポートが審査を突破したよ!
(2014/03/20) カーソムリエ検定試験に合格したよ!
(2014/03/18) 【試乗記】 ランドローバー レンジローバー イヴォーク Prestige
(2014/03/13) 今後の試乗予定について
(2014/03/08) 外車=輸入車、日本車=国産車 と呼ぶ気持ち悪さ
(2014/03/03) 【試乗記】 日産 スカイライン 350GT ハイブリッド Type SP
(2014/02/22) 【試乗記】 マツダ アクセラ スポーツ XD
(2014/02/16) ヴェゼル ガソリン車の試乗予定が絶望的・・・
(2014/02/14) フィット&ヴェゼルのリコール内容がヤバすぎる件
(2014/01/19) 【試乗記】 ホンダ ヴェゼル HYBRID X
(2014/01/19) 今後の試乗記の「乗り心地」がピンチ!
(2014/01/01) BMW 5シリーズ(F10)の、ここがイケてない!
(2013/12/31) 俺様のBMW 528iが納車されたよ!
(2013/12/14) 掘り出し物ゲット!俺様の次の愛車が決定!
(2013/12/09) 悲報、さようならアテンザ号。。。

       【注意!】 当ブログの試乗記について(長文です)

【試乗記】 ホンダ ヴェゼル HYBRID X
VEZEL_HYBRID_X.jpg
 ヴェゼル専用メンテナンスDVD 外装編&内装編

型式 DAA-RU3 (FF)
排気量 1.5リッター
最高出力(エンジン) 132ps/6600rpm
最大トルク(エンジン) 15.9kgm/4600rpm
最高出力(モーター) 29.5ps/1313~2000rpm
最大トルク(モーター) 16.3kgm/0~1313rpm
車両本体価格 235万円(税込)
試乗日 2014年1月19日

 2013年12月に発売された
ホンダの新型SUV「ヴェゼル」に試乗した。
以下に、率直なインプレッションを述べる。

 なお、ヴェゼルにはハイブリッド車とガソリン車があるが、
今回はハイブリッド車に試乗した。




●関連記事
ホンダ ヴェゼル モデルチェンジ情報
【試乗記】 ホンダ ヴェゼル X
【エクステリア編】 ホンダ ヴェゼル (2013年モデル)
【インテリア編】 ホンダ ヴェゼル (2013年モデル)
【デザイン総括】 ホンダ ヴェゼル (2013年モデル)

little Monsterホンダ ヴェゼル(RU3) メンテナンスオールインワンDVD 内装&外装セット + 内張り(外装) 剥がし(外し) ハンディリムーバー 4点 工具 セット



人気ブログランキングへ


【動力性能】・・・★★☆☆☆
  まずは「エコモード」になっていないことを確認してから
 試乗スタート。(^_^)

  一言で表せば、「過不足のない動力性能」といったところか。
 日常の「足」という目的においてはね。
 ただ、走りを楽しむという目的においては不足を感じる。

  まず発進。正直、アクセルを踏んだ瞬間に感じる
 「ちょっとした感動」みたいなのが無い。
 まぁ良くも悪くも、フツーなんですよ、とにかく。(^_^;

  そして、ある程度の速度域になって、そこからの加速を
 試してみるも、ハイブリッドのアシスト感みたいなのは
 あまり感じられず、どうやら大した加速力は無いようだ。

  そしていつもの急坂で、上りでの加速力を試してみた。
 平地でも大したことなかったので、この坂道だとかなり
 厳しいんじゃないかなぁと思いつつアクセルを踏んでみたが、
 意外にもちゃんと加速はしてくれるし、レスポンスも
 それほど悪くなかったので、性能的には問題ない。
 しかし、フィーリング面も含めると、エンジン回転数の
 上昇感から考えると、ちょっと加速が物足りないかなぁ
 という印象は残った。

  1.5リッターエンジンにモーターを組み合わせているので、
 少なくともアクセラの15Sよりは軽快感があるのかなぁと
 予想していたのだが、これだったらアクセラの方が軽快で
 キビキビ走れて気持ち良かった。

  ヴェゼルのほうが重量が重いのかなぁと思って
 諸元表も見てみたが、アクセラとほぼ同じみたいだし、
 +モーターの優位性を、燃費だけじゃなく動力性能でも
 見せて欲しかったなぁと思う。

  というわけで、動力性能的には、ドライビングプレジャーを
 求める人には物足りないと言えるだろう。
 俺みたいなおっさん世代には、ホンダと言えば「走り」の
 イメージがあるので、もっと従来のホンダらしい活発な
 フィーリングが欲しかったなぁというのが正直な感想ですね。


【乗り心地】・・・★☆☆☆☆
  これはかなり残念!
 先の記事、

   「今後の試乗記の「乗り心地」がピンチ!」

 でも書いた通り、今日の試乗コースには、以前の強烈な
 悪路が無かったのだが、そのへんの普通の荒れた路面を
 走っただけでも、乗り心地の固さがはっきりとわかった。

  パンフレットを見ると、「振幅感応型ダンパー」
 とやらを採用していて、
 「ざらついた路面など振動の幅が小さいときは柔軟に吸収」
 などと書かれているのだが、まったく柔軟ではなかった。

  最近の試乗記で俺様がよく書く表現で、
 「ショックにカドがない」というのがある。
 実際、最近の新型車に乗って、この「カド」を感じるクルマは
 まったく無かったのだが、今回乗ったヴェゼル、
 ショックにカドがあります。。。(-_-;

  とにかく、大して荒れてるわけでもないところで
 やたらと直接的なショックを感じる。
 それに、まぁ車高が高いので多少仕方が無い部分は
 あるにしても、横揺れもけっこう激しい。

  なので、乗り心地に質感が感じられないどころか、
 何となく安物感みたいな感触も感じてしまう。
 この乗り心地は早急に改善すべきだと思う。

 ★追記
   試乗した車両にはオプションの「アルミパッケージ」が
  装着されていたので、上記の評価は17インチを
  履いた状態での評価となります。



【居住性】・・・★★★☆☆
  ステアリングのテレスコ調整がもうちょっと
 前までに引っ張れたらなぁ、とは感じたが、
 まぁ気長に調整すれば、なかなか居心地のいいポジションに
 合わせることができて、シートのほどよいホールド感も含め、
 運転席に関してはまぁまぁかなといったところ。

  そして後席だが、ヒザ元の広さは驚くほど広い。
 全長たったの4295mmしかないクルマの後席が
 まさかこんなに広いとは!って感じ。(^_^;

  ただね、後席のシートバック長があまりにも短すぎる。
 ヘッドレストはデフォルトの位置だと、
 俺様の肩のあたりに当たる。

  SUV系というくくりでは、CX-5の後席シートも短かったが、
 ヴェゼルはそれよりもさらに短いんじゃないだろうか?

  ヘッドレストをMAXまで引き上げれば、まぁなんとか
 イケる状態にはなるのだが、だいぶ引っ張り上げないと
 いけないので、ヘッドレストとシートバックの間に
 大きな隙間が出来て、頼りない2本の棒が飛び出てる状態が
 見えてしまう。これは見た目にスマートじゃないし、
 実に残念な状態。(-_-)

  ヴェゼルに限らず、最近、後席の居住性向上に対する
 自動車メーカーの取り組みって、なんかヒザ周りの余裕を
 広げることばかり気にしてるように感じる。
 ゆったりと身をまかせられるシートかどうかも
 重要だと思うのだが。。。(-_-)

  というわけで、空間的に不足はないのだが、
 快適かつスマートな移動空間、というわけにはいかない。
 こいつの後席シートは要改善だ。


【静粛性】・・・★★☆☆☆
  これまた残念!
 走り始めて、いつも通り普通の道を走ってるだけなのに
 やたらうるさいなぁと感じたのだが、
 エンジン音を聞いてみたものの、エンジン音自体は
 さほど大げさな音を立てているわけではない。

  そう、騒音の正体は「ロードノイズ」。
 ここ数年の間に試乗したクルマで、ここまでヒドい
 ロードノイズが聞こえてきたことはない。
 ちょっと「えっ!?」と思って引くぐらいのレベルで
 聞こえてくる。

  乗り心地の固さといいロードノイズの異様なまでの
 うるささといい、ひょっとしたらタイヤがかなり固いのかも。

  同じロードノイズでも、重厚感を感じるようなノイズは、
 むしろ多少あったほうがよかったりするのだが、
 ヴェゼルの場合、低質なノイズしか聞こえてこないので、
 走りの質感を感じることはできず、単にうるさいだけだった。

  あと、エンジン音は特別うるさくはないのだが、
 普通に走ってて、特に加速させようとしてるわけじゃないのに、
 急にエンジンの回転数がポンと上がるときがあって、
 そのへんのビミョーに伝わってくる音の感触が、
 何となく不自然で、フィーリング的にしっくりこない。


【内装質感】・・・★★★☆☆
  値段の割には頑張ってると思う。
 パッと見た感じ、かなりの質感を演出できている。
 特に運転席と助手席の間のシフト周りなどは、
 ちょっとした高級車と言ってもいいぐらいの
 雰囲気を持っている。

  しかし!
 ダッシュボードがバリバリの超絶プラスチック!
 叩くとポコポコとかいうし、これはあきまへん!(>_<)

  ドアの内側とかも柔らかく仕上げてあるし、
 ステアリングのスイッチ類もいい感触だし
 シンプルだけど質感が感じられるインパネなど、
 全体としてすごく頑張ってるのに、
 なんでダッシュボードだけあんなに安物仕上げなのか。
 ギャップが激しすぎて余計に目立つ。

  ってゆーか、ホントに、ダッシュボードだけが残念。
 これでダッシュボードがソフトパッドだったら、
 4つ★を付けてもいいかなぁって
 思うぐらいだっただけに、とにかく残念。(-_-)


【装備】・・・★★☆☆☆
  LEDヘッドライトが標準装備。
 この価格帯でLED標準はうれしいですね。
 いい時代になったものです。(^_^)

  ナビはオプション。メーカーオプションのナビを付けると
 約22万円ほどかかってしまうので、このクラスとしては
 結構なオプション代金になるのが痛いところだ。
 
  あ、付いてますよ、最近定番のクソ装備、
 あの勝手に止まるやつね。
 「あんしんパッケージ」とやらが標準ですので安心ですね。
 って、俺にしてみればあんな装備が付いてるほうが、
 むしろ誤作動で急停車しないかどうか不安で仕方がないが。

  実際、ホンダじゃないけど、電波の乱反射が原因で、
 隣のクルマを前方のクルマと勘違いして反応し、
 急制動がかかるとかいう問題が起きてリコールも
 出てるみたいですしね。
 本末転倒な装備ですよ、まったく。
 このブーム、早く去らないかな。(^^;

  あとは大した装備は付いてないが、1つだけ、
 このクラスとしては待望の装備、
 「電子制御パーキングブレーキ」が、
 全グレードに標準装備となっている。

  しかも、信号待ちとかでブレーキから足を離しても
 停止状態を維持してくれる、オートホールドの機能も
 付いているのがうれしい!

  ただ、オートホールドに関しては、先日試乗した
 ゴルフGTIのように、しつけが悪いと使えたモンじゃない。
 というわけで、早速試してみたのだが、停止も発進も
 自然な制御で、ツンのめる感じもなく、これは上出来だ。(^_^)


【カーステ音質】・・・★★★☆☆
  今回の試乗車には、メーカーオプションの
 Hondaインターナビが装備されていたので、
 そいつのオーディオの音質をチェックをしてみた。

  素晴らしいとまでは言わないが、充分な音質。
 かと言って特別クリアだとか伸びがいいとかって
 わけではないのだが、特定の周波数帯が弱いと
 感じるような部分もなく、まぁ及第点かと。

  Boseだなんだのと、ナビとは別系で付けられるような
 オーディオではなく、ナビとセットで付くオーディオとしては
 比較的良い部類ではないだろうか。

  もっと高音質を望めるようなオプションが他にあれば
 付けたいとは思うが、そういうのは無いようなので、
 まぁ無いのであればこれでも別に不足はないかな、
 といった感じ。


【総評】・・・★★☆☆☆
  うーーーん、これはちょっと無いかな、というのが結論。
 「足グルマ」と割り切って乗るなら上等な足かもしれないが、
 これでドライビングを楽しめと言われたら、
 正直、「楽しめません」と言うしかないかと。

  でも、値段の割には内装はスゴく頑張ってるし、
 上では触れなかったけど、外観も最近のホンダ車の中では
 最もイケてるんじゃないかと思うし、
 「見た目重視」であれば、費用対効果の高い選択肢だと思う。

  ただ、異様にカドのある乗り心地や、イマイチ感動できない
 走りの質感など、「走り重視」の場合は、購入対象としては
 物足りない部分が多いかと思う。

  というわけで、今回のハイブリッドに関しては、
 俺様の購入対象にはなり得ないものの、
 見た目重視ならお買い得と言っていいクルマだと思うので、
 総評としては2つ★とさせて頂きます。
 
  ちなみに、ガソリン車のほうは重量もだいぶ軽くなる
 みたいなので、それが乗り心地や動力性能の感じ方にも
 影響するだろうから、今度はガソリン車のほうにも
 試乗してみようと思います。

  → ヴェゼル関連商品


新車への買い替えで損しないために、
知っておくべきたった1つの事





★目次リンク
  → 試乗記の目次

テーマ:インプレッション - ジャンル:車・バイク

★庶民の方々へ忠告!★

クルマの乗り替えを検討している方へ。

もしあなたにとって、
数十万円というお金が
小さなお金ではないのなら、
ディーラーの下取りに出す前に
必ず買取店の一括査定を
実行して下さい。


俺様も利用している無料一括査定サービス



俺様の経験上、業者によって
査定額に数十万円の差が
つくことはザラにあります。


ディーラーの言い値で
下取りに出したりしたら、
それこそ数十万円単位の損
をすることになりかねません。

買取店の一括査定で
最も高い値段をつけた業者に売れば、
買い替え候補のクルマだって
1ワンランク上のグレードが
狙えるかもしれませんよ!






コメント

先日ヴェゼルのリコール(2回目)を受けましたが、別の車を運転してるかのような
激変っぷりでした。もう一度乗って欲しいなぁ
[2014/08/03 21:05] URL | ドレッド #- [ 編集 ]

こんにちは。
私もヴェゼルの評価概ね同じ感じでした。
エクステリアは好きで期待していただけに残念。。

ところでcx-5の25sには試乗されましたか?
お時間があれば辛口インプレ期待しています。
[2014/01/28 12:36] URL | 4アル #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する



トラックバック
トラックバック URL
http://aboutcars.blog89.fc2.com/tb.php/103-0ad5afa3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
俺様が認めた商品一覧

最近のコメント



  俺様のブログ、
  今日は何位かな?
     ↓

  人気ブログランキングへ

人気記事ランキング


SNS

  ツイッターで俺様を
  フォローしたい人は
  こちらから
    ↓



俺様をフォローすると、

・ブログ記事の更新通知
・ブログコメントへの返信通知
・クルマ関連ニュースへのつぶやき
・つまらんニュースへのつぶやき
・試乗に関するつぶやき

などの情報がツイッターで受け取れます。

メールフォーム

俺様と1対1で連絡を取りたい方はこちらからどうぞ


名前(ハンドルネームでも可):
あなたのメールアドレス:
件名:
本文:
(半角カナは使えません)